銃剣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「バヨネット」はこの項目へ転送されています。カメラのレンズマウントについては「レンズマウント#バヨネット式」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "銃剣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年11月)
G3用の銃剣。銃身の上側に着剣するSG550用の銃剣。銃身の下側に着剣する

銃剣(じゅうけん)は、の先端部に装着して、のような戦い方ができるように工夫された武器のことである。現代では短剣に着剣装置をつけたもの(英語版)が一般的だが、歴史上では刺突に特化した針(スパイク)状(英語版)のものも多い。

銃剣を装着できる小銃のことを「銃剣銃」と称することがある。また、歴史的には、江戸末期から昭和初期頃までは着剣状態の小銃を「剣付き鉄砲(けんつきでっぽう)」とも言った。
銃剣の歴史
登場と発展兵録12巻に記録された、明代の火縄銃。元込め式で、銃身先端に着剣できる。銃身を母銃、閉鎖器を子銃と形容し、全体としては子母銃(子母鳥銃)と称されている。銃が連続使用で過熱して再装填できない場合、弾丸や発射薬が尽きた場合、敵との距離が近く再装填が間に合わない場合などに銃剣を用いると説明されている。

銃剣の最初の記録は、中国で発見された1606年の書物『兵録(中国語版)』に記載された子母鳥銃(子母銃)である。書には、弾薬が尽きた場合、接近戦になった場合に、銃の銃口に銃刀を取り付け槍のように使用すると記載されている[1][2]

銃剣は17世紀フランスバイヨンヌで起きた農民同士の争いが発生した際、興奮した農民がマスケット銃銃口ナイフを差込み、相手に襲い掛かったことから発案されたと言われる。発祥地の地名から銃剣のことをバヨネット(フランス語:baionnette)ないしベイオネット(英語:bayonet)と呼ぶこともある。

銃と刀剣を融合させた武器はヨーロッパに多く、火縄銃の時代から様々な国、発明家のもとで開発されてきた。当時はマスケット銃を用いた銃兵隊が組織されていたが、マスケット銃は有効射程が100m程度と短い上に、装填にかなりの時間がかかり発射間隔が長かった。そのため、射撃と射撃の合間に敵の歩兵騎兵の突撃を受ける恐れが高く、突撃を許すと近接戦闘の手段がや短剣しかない銃兵はひとたまりも無かった。このため当時は、銃を持つ兵士の傍には常にパイクに似た長い棒状の武器)を装備する槍兵を置く必要があったが、銃剣の採用により銃兵は敵の歩兵や騎兵の突撃を独力で迎撃することが可能になった。それにより役目のなくなった槍兵は銃兵に更新されると共に、全歩兵を銃兵とすることが可能となり、戦闘能力の向上につながった。例えばワーテルローの戦いでは、仏軍騎兵の突撃を受けた英軍の小銃手が方陣を組んで、銃剣を突出し槍衾とすることでこれを防いだ。馬は繰り返し訓練しても、尖ったものに対して突っ込むことを恐れるため、この戦術は有効であった。

形状はソケット型装着方式の「槍型」とサバイバルナイフ形状の「剣型」とに大別でき、ソケット式のものを特に「銃槍(じゅうそう)」と呼ぶこともある。初期には柄を銃口に差し込み用いるソケット式が開発されたが、装着状態では次弾を装填できないという欠点があり、さらに敵に突き刺すと填めた部分が簡単に抜けてしまい、次の攻撃ができなかった。この欠点を改良した物として銃の右横に"括り付ける"形で取り付けるタイプが発達した。これは当時の銃が前装式(先込め式)だったため、装填作業が行えるよう剣身を銃身の軸線から右側に外す形になったものである。その後、後装式小銃が発明されたのと同時期に、銃口の下部に銃剣設置用の器具が取り付けられ始めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef