銀箔
[Wikipedia|▼Menu]
銀箔

銀箔(ぎんぱく、古くはぎんばくとも)は、金槌で叩いてごく薄く伸ばし、箔状態にしたもの。金箔同様に、物体表面に貼り付ける目的で作られる。

銀はに次いで延性展性に富み、小さな塊をごく薄く広く伸ばすことが可能であるためにできることであるが、安定した金属である金に比べると酸などの化学変化に弱いため、製造にあたっては亜鉛インジウム、金、パラジウムなどが添付されることもある。また、化学変化しやすい性質を逆手に取って、銀箔に特殊処理を施すことで様々な色彩を持たせたものも存在する。これらの銀箔は光陽箔、玉虫箔、赤貝箔、虹彩箔、焼箔などと呼ばれる[1]。また、銀箔を酸化させるなどして黒く加工したものを黒箔という。金箔と同様、破れやすいので取り扱いには注意が必要である。

日本では石川県金沢市が代表的な産地であり、全国シェアは100%である[2]
用途 化学反応を起こし変色した銀箔

用途としては主に漆器、屏風などの工芸品のほか、歯のコーティングなどに用いられる。他にも食用銀箔が料理や菓子の飾り付けに、また仁丹などの薬品やアラザンなどの食品ではコーティングとして銀箔が用いられる。これらは装飾目的もあるが、銀は抗菌作用もあるため丸薬などの薬品においてはコーティングする事で保存性を高める役割もある。

なお、インドでは日常的に菓子などに食用銀箔(en:Vark)が使われているが、その食用銀箔には人体に有害な物質(カドミウムなど)を大量に含んでいることがインドの産業毒物研究センターで報告されている[3]
出典^ “ ⇒金彩箔粉の種類” (日本語). 金彩友禅. 光映工芸. 2010年5月22日閲覧。
^ “ ⇒金沢箔の特徴” (日本語). 石川新情報書府. 石川県. 2010年5月22日閲覧。
^ “ ⇒「食用銀箔」に発がん性 - インド” (日本語). AFPBB News. クリエイティヴ・リンク (2006年4月10日). 2012年4月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年6月20日閲覧。

関連項目

金箔

アルミ箔

金泥・銀泥

截金

琳派

この項目は、美術芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。


更新日時:2018年9月20日(木)11:37
取得日時:2019/09/15 12:51


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4925 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef