銀狐作戦
[Wikipedia|▼Menu]

銀狐作戦
継続戦争第二次世界大戦

カンダラクシャへ侵攻するIIIVI軍団麾下の第40特別編成戦車大隊。

時1941年6月29日 - 11月17日
場所フィンランド、ラップランド
結果ソ連のムルマンスク防衛成功

衝突した勢力
 ナチス・ドイツ
 フィンランド ソビエト連邦
指揮官
ニコラウス・フォン・ファルケンホルスト上級大将
エドゥアルト・ディートル山岳兵大将 (ノルウェー駐留ドイツ軍山岳軍団)
ハンス・ファイゲ(英語版)騎兵大将 (XXXVI軍団)
ヤルマル・シーラスヴォ少将 (フィンランドIII軍団(英語版)) ワレリアン・フロロフ (?8月)
ロマン・パニン(英語版)(北部方面軍)
戦力
トナカイ・白金狐
第2山岳師団(英語版)
第3山岳師団(英語版)[1]

北極狐
第169歩兵師団(英語版)
SS戦闘団ノルド
フィンランド第6師団(英語版)
フィンランド第3師団(英語版)[2]
2個猟兵連隊(フィンランド)[3]
第211戦車大隊白金狐
第14狙撃師団(英語版)
第52狙撃師団
Polyarnyy師団[4]
北方艦隊
その他[5]

北極狐
第122狙撃師団
第104狙撃師団
第1戦車師団
第88狙撃師団
第54狙撃師団
Grivnik brigade[6]
被害者数
ドイツ人21,501名
フィンランド人~5000名[7]不明
独ソ戦


バルバロッサ作戦

ミンスク

ウーマニ

スモレンスクI

キエフ I

オデッサ

黒海

レニングラード

ハリコフ I

セヴァストポリ

モスクワ

ロストフ

デミャンスク

ハリコフ II

ブラウ作戦

スターリングラード

ウラヌス作戦

冬の嵐作戦

ルジェフ II

イスクラ作戦

ハリコフ III

クルスク

プロホロフカ

スモレンスクII

ドニエプル川

ナルヴァ

コルスン

カメネツ=ポドリスキー

バグラチオン作戦

クールラント

ワルシャワ蜂起

リヴォフ=サンドミール

バルト海

ヤッシー・キシニョフ

ヴィスワ・オーデル

ブダペスト

東プロイセン

ケーニヒスベルク

春の目覚め作戦

ウィーン

ベルリン

プラハ

継続戦争


(冬戦争)

銀狐作戦

(トナカイ作戦

白金狐作戦

北極狐作戦)

カレリア地峡再占領

ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢

(クーテルセルカ

タリ=イハンタラ

ヴィープリ湾

ヴオサルミ

イロマンツィ)

(ラップランド戦争)

銀狐作戦(ぎんぎつねさくせん、ドイツ語: Unternehmen Silberfuchs)はナチス・ドイツフィンランド第二次世界大戦中の1941年に、フィンランド北中部で行った軍事作戦。二国間の協定で、作戦は、ノルウェー駐留ドイツ軍(ニコラス・フォン・ファルケンホルスト上級大将)が行うことになった。フィンランド軍部隊も、指揮下に組み込まれた。作戦目的は、ペツァモ地区のニッケル鉱山の安全の確保、サッラ地区の回復、ムルマンスク鉄道の遮断、ムルマンスクの攻略であった。

作戦目的のうちの、サッラ地区の回復、ニッケル鉱山の安全確保は、達成できたが、残りの目標については、ソ連軍の激しい抵抗、進撃が困難な地形、戦力不足、非常に貧弱な補給インフラ、対外的配慮によるフィンランド軍の消極姿勢、ドイツ軍上級司令部の冷淡な姿勢などから達成できず、冬が到来した11月に作戦は打ち切られた。当時、ドイツ軍は主戦線で勝利を続けていたので、この作戦の失敗は、さほど重要視されなかった。
目次

1 計画と準備

2 両軍の戦闘序列(1941年6月22日)

2.1 ドイツ軍

2.2 ソ連軍


3 トナカイ作戦

4 白金狐作戦

5 北極狐作戦

6 結果


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef