銀星囲碁
[Wikipedia|▼Menu]

銀星囲碁開発元シルバースタージャパン
初版1999年4月9日

最新版銀星囲碁21 / 2021年12月17日 (2年前) (2021-12-17)
対応OSMicrosoft Windows
対応言語日本語
種別コンピュータ囲碁
ライセンス市販ソフトウェア
公式サイト囲碁対局ソフト 銀星囲碁
テンプレートを表示

銀星囲碁(ぎんせいいご)は、シルバースタージャパンが発売する、コンピュータ囲碁プログラム。2002年には初段の認定を受けた。2017年10月7日には日本棋院のアマチュア八段の免状を取得[1]。2021年12月17日発売の『銀星囲碁21』では、「九段」が追加された[2]

シリーズ初期の思考エンジンは北朝鮮朝鮮コンピューターセンターが開発したKCC囲碁が元となっていた。『銀星囲碁17』以降はディープラーニングのアルゴリズムを取り入れた思考エンジンとなっている。
足跡

1997年 FOST杯
コンピュータ囲碁世界選手権などに「シルバー囲碁 Silver Igo」として出場。ING杯世界コンピュータ囲碁大会では4位となる。

1998年 FOST杯で6勝1敗の成績で優勝。

1999年 FOST杯で7勝1敗の成績で優勝。日本棋院より2級の認定を受ける。

2002年 金島忠九段より初段認定、『世界最強銀星囲碁3』として発売される。

2003年 世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2003を、7勝1敗で優勝。

2004年 世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2004を、9勝1敗で優勝。

2005年 世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2005を、9戦全勝で優勝、3連覇。

2006年 au携帯端末向け「最強銀星モバイル」を開始。世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2006を、9戦全勝で優勝、4連覇、公式戦23連勝を記録。

2007年 ニンテンドーDS向け『遊んで囲碁が強くなる 銀星囲碁DS』(発売:エレクトロニック・アーツ)が発売される。

2009年 近年急速に台頭してきたモンテカルロ法による思考エンジンを中盤用に採用した『世界最強銀星囲碁10』が発売される。第3回UEC杯コンピュータ囲碁大会優勝。

2010年 PlayStation Portable (PSP)向け『銀星囲碁ポータブル』(発売:シルバースタージャパン)が発売される。

2014年 PlayStation Vita向け『銀星囲碁 ネクストジェネレーション』(発売:シルバースタージャパン)が発売される[3]

2016年 近年急速に台頭してきたディープラーニングのアルゴリズムを取り入れ、アマチュア八段相当とされる『銀星囲碁17』が発売される。AlphaGoの台頭もあって、商品名から「世界最強」の冠を外した。

2017年10月7日、日本棋院のアマチュア八段の免状取得(日本棋院の運営する「日本棋院ネット対局「幽玄の間」」にて2017年10月4日から行われ、六段・七段・八段の一般ユーザーとの対局を102局行い、69勝33敗(レーティングポイント33,385)の成績で八段に昇段となった)。

2018年7月13日、入門用『遊んで囲碁が強くなる!銀星囲碁DX』発売。2018年12月13日にはNintendo Switch版とPlayStation 4版も発売された。対局モードのコンピュータの最高棋力は二段。

シリーズ
発売元:シルバースタージャパン

銀星囲碁(1999年4月9日発売)

銀星囲碁 2(2000年9月8日発売)世界大会(FOST杯)優勝エンジン搭載小島高穂九段より2級認定を受けた自動対局ツール搭載OCR機能搭載

世界最強 銀星囲碁 3(2002年4月18日発売)金島忠九段から初段認定を受けた前作までの思考エンジン5種類をすべて搭載別の手機能・目隠し碁・一色碁・リアルタイム地合い表示機能搭載

世界最強 銀星囲碁 3 感謝特別価格版(2002年11月16日発売)銀星囲碁3が売上No.1を獲得したことを記念した廉価版

世界最強 銀星囲碁 3 Newスタンダード(2003年2月28日発売)機能限定の廉価版

世界最強 銀星囲碁 4(2003年6月27日発売)約10万手の定石データベース・定石エディタを搭載詰碁問題80問収録詰碁エンジン・音声エンジン搭載

世界最強 銀星囲碁 4 優勝記念特別版(2003年11月28日発売)「世界コンピュータ囲碁大会Gifuチャレンジ2003」優勝を記念して国際囲碁大学発行の書籍「史上初世界の覇者 薫鉱 布石学特別講座1-3」3冊をもれなくプレゼント

世界最強 銀星囲碁 4 NEW スタンダード(2004年4月23日発売)機能限定の廉価版

世界最強 銀星囲碁 5 王座(2004年7月9日発売)宣伝文句は、「15万手におよぶ定石データ、その定石をカバーする布石データを入力し、アマチュア3・4段に匹敵する序盤を実現」定石・布石エディタ搭載盤面を3D化(2Dも選択可能)詰碁問題100問収録

銀星囲碁研究(2004年11月26日発売)銀星囲碁5に、詰碁問題を400問・手筋問題を100問・布石問題を100問の計600問をプラス

超高速銀星囲碁(2004年11月26日発売)銀星囲碁5のエンジンを、平均1手5秒という超高速型に改良(棋力は若干低下)

世界最強 銀星囲碁 6(2005年8月26日発売)4段階の思考速度、5種類のコンピュータ戦法一度負けた手順は二度と使わない自動学習機能搭載詰碁問題200問収録

世界最強 銀星囲碁 6 3年連続優勝記念パワーアップキット(2005年12月16日発売)世界コンピュータ囲碁大会3連覇を記念して、銀星囲碁 六に流行定石・布石を追加したパワーアップ版

簡単銀星囲碁(2006年3月24日)銀星囲碁 六の機能限定・高速版(棋力は若干低下)

世界最強 銀星囲碁 7(2006年12月15日発売)5種類の戦法(一般型/三連星/小林流/中国流/ミニ中国流)、3種類の棋風(一般型/勢力型/実利型)、4段階のレベル(下級/標準/上級/最上級)、4段階の思考時間(無制限/長い/普通/短い)から選択できる詰碁エンジン搭載詰碁問題200問・ヨセ問題30問・この手何目問題30問収録スリムパッケージ版も同日発売

世界最強 銀星囲碁 6 NEWスタンダード(2007年4月27日発売)機能限定の廉価版

世界最強 銀星囲碁 8(2007年12月21日発売)

超高速銀星囲碁2(2008年10月3日発売)平均1手5秒という銀星囲碁九の高速改良版(棋力は若干低下)

世界最強 銀星囲碁 7 NEWスタンダード(2008年10月24日)機能限定の廉価版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef