銀座駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本にある駅について説明しています。香港にある駅については「銀座駅 (香港)」をご覧ください。

銀座駅
A3番出入口と銀座和光(2019年5月)
ぎんざ
Ginza

右上は銀座一丁目駅
所在地東京都中央区銀座四丁目1-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分22.2秒 東経139度45分47.7秒 / 北緯35.672833度 東経139.763250度 / 35.672833; 139.763250座標: 北緯35度40分22.2秒 東経139度45分47.7秒 / 北緯35.672833度 東経139.763250度 / 35.672833; 139.763250
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号キン
駅構造地下駅
ホーム各1面2線(計3面6線)
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]188,770人/日
-2022年-
開業年月日1934年昭和9年)3月3日
乗入路線 3 路線
所属路線●銀座線
駅番号G09
キロ程7.1 km(浅草起点)
◄G 08 新橋 (0.9 km) (0.7 km) 京橋 G 10►
所属路線●丸ノ内線
駅番号M16
キロ程9.8 km(池袋起点)
◄M 15 霞ケ関 (1.0 km) (1.1 km) 東京 M 17►
所属路線●日比谷線
駅番号H09
キロ程11.7 km(北千住起点)
◄H 08 日比谷 (0.4 km) (0.4 km) 東銀座 H 10►
乗換Y19銀座一丁目駅
東京メトロ有楽町線
備考駅務管区所在駅[1]
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

銀座駅(ぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)のである。中央区最西端の駅である。
概要

銀座線丸ノ内線日比谷線の3路線が乗り入れ、各路線ごとに駅番号が与えられている。

銀座線の車内放送では、駅名に続いて「松屋三越前」(渋谷方面)または「三越・松屋前」(浅草方面)とアナウンスされているが[2]、案内サインや路線図には記載されていない。

東京メトロ

銀座線 - 駅番号はG 09。

丸ノ内線 - 駅番号はM 16。

日比谷線 - 駅番号はH 09[注 1]

東京メトロ日比谷線は、終着駅である北千住駅より、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)を経由して日光線南栗橋駅まで相互直通運転を実施している。

駅務管区所在駅であり、銀座駅務管区として銀座地域、新橋地域、東銀座地域を管理する[1]。銀座地域は、当駅のみを管理している[1]
歴史

丸ノ内線のホームが建設された当時は、銀座線のホームとは改札内で接続されず、西銀座駅(にしぎんざえき)という別の駅として開業した[3]。後に日比谷線の銀座駅が開業し、日比谷線ホームを介して銀座線と接続されたため、この時丸ノ内線の駅も銀座駅に改称し、銀座線・日比谷線の銀座駅と同一駅の扱いになった[4]

1934年昭和9年)3月3日:松屋と三越の資金提供を受け[5]東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)の駅が開業[6]

1941年(昭和16年)9月1日陸上交通事業調整法により東京地下鉄道が帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に統合、営団地下鉄の駅となる[7]

1945年(昭和20年)1月27日連合国軍機から投下された2,000ポンド爆弾が直撃し、浅草方面行ホーム新橋側の天井の一部が瓦解[8]。加えて水道管破裂により日本橋駅 - 新橋駅間のトンネルが水没し、被害区間以外での折り返し運転となった(同年3月10日全面復旧)[9]

1956年(昭和31年)5月21日乗車券自動券売機を設置[10]

1957年(昭和32年)12月15日:営団地下鉄丸ノ内線の西銀座駅が開業[3]。銀座線銀座駅との乗り換え業務を開始。

1964年(昭和39年)8月29日:営団地下鉄日比谷線の駅が開業[4][11]。同時に丸ノ内線西銀座駅を銀座駅に統合[4]

1969年(昭和44年)11月13日:当駅周辺の地下街で学生デモが行われた後、地下通路や駅構内で火炎瓶を投擲して炎上させるテロが発生[12]。火災により駅の機能が一時停止[12]

1971年(昭和46年)7月1日:営団では初となる駅冷房を開始(日本橋駅と同時)[13][14][注 2]

1983年(昭和58年)4月1日:案内所を開設(日本橋駅と同時)[15]

1993年平成5年)11月4日:継続定期券発売機を導入[16][注 3]

1994年(平成6年)10月13日ステンドグラス「楽園」を中心とした芸術空間「銀座のオアシス」をコンコースに設置[17][18][19]

2000年(平成12年)6月8日:「関東の駅百選」に選定される[20][21]。選定理由は、「東京の中心地で地下鉄創業者早川社長の銅像があり、ステンドグラス『楽園』を音響、照明等で演出された芸術的な空間駅」[22]

2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄民営化に伴い、東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[23]。同時に案内サインシステムを更新[注 4]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[24]

2008年(平成20年)3月23日:丸ノ内線ホームの可動式ホーム柵を稼働開始。

2012年(平成24年)

6月29日:駅ナカ商業施設「Echika fit 銀座」がオープン[25]

10月31日:銀座線ホームに発車メロディを導入[26]


2016年(平成28年)

1月26日:C2出口付近にある通気口の内部で埃などが燃えて駅構内に煙が充満し、日比谷線が一時全線で運転を見合わせ、約6万8千人に影響が出た[27]

4月8日:日比谷線ホームに発車メロディを導入[28][29]


2020年令和2年)

2月7日:日比谷線ホームの発車メロディのバージョンを変更。

6月6日東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅との乗り換え業務を開始[30]

10月16日:当駅のリニューアルが完成、施設の報道向け公開が行われる[31]


2021年(令和3年)10月20日:「銀座駅リニューアル」として2021年度グッドデザイン賞を受賞[32]

駅構造

中央通り(銀座通り・国道15号)の地下に銀座線ホーム(北緯35度40分16秒 東経139度45分53.5秒 / 北緯35.67111度 東経139.764861度 / 35.67111; 139.764861 (東京メトロ銀座線 銀座駅))、外堀通りの地下に丸ノ内線ホーム(北緯35度40分22.5秒 東経139度45分49.5秒 / 北緯35.672917度 東経139.763750度 / 35.672917; 139.763750 (東京メトロ丸ノ内線 銀座駅))、晴海通りの地下に日比谷線ホーム(北緯35度40分19秒 東経139度45分50秒 / 北緯35.67194度 東経139.76389度 / 35.67194; 139.76389 (東京メトロ日比谷線 銀座駅))がある。いずれも島式ホーム1面2線の構造である。銀座線は渋谷寄りに、丸ノ内線は新宿寄りに非常渡り線があり[33]、このうち後者には終夜運転時に設定される同駅折り返し列車が使用する。

銀座線と丸ノ内線のホームは同一階層(地下2階)に、日比谷線のホームはそれらの1層下(地下3階)に位置している。日比谷線ホームまたは地下2階(ホーム直上)にある改札内連絡通路を経由することで、3路線は改札内で乗り換えが可能である。

戦前の銀座線(東京地下鉄道)建設着手時に、新宿から築地を経て大塚駅へと至る免許線が銀座四丁目交差点付近で立体交差する予定であった[注 5][34][35]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef