銀座四丁目交差点
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 中央区 > 銀座 > 銀座四丁目交差点銀座四丁目交差点。左が和光本館、右が銀座三越(2012年)国道15号標識

銀座四丁目交差点 (ぎんざよんちょうめこうさてん)は、東京都中央区銀座にある交差点。銀座のランドマークである和光本館三愛ドリームセンターなどが建つ交差点として有名である。
概要地図

銀座四丁目交差点は銀座のほぼ中央に位置しており、銀座のメインストリートである中央通り (国道15号)と、日比谷築地方面とを結ぶ晴海通り (都道304号)が直交する交差点である。晴海通りを境に京橋寄りの北側一帯が「銀座四丁目」にあたるが、交差点名はこれに由来する。晴海通りの新橋寄りの南側一帯は「銀座五丁目」にあたり、旧町名は「尾張町」といった。交差点は、江戸時代は「尾張町四ツ辻」[1]昭和初期までは「尾張町交差点」と呼ばれたが[2]、旧町名が関連している。

銀座四丁目交差点の周囲には著名な建物が集まっており、銀座を代表する景観を呈している。特に有名な建物は、銀座四丁目西側角に建つ和光本館である。1932年(昭和7年)築の時計台を擁するネオルネサンス様式の建物で、銀座のシンボルとして長い間親しまれてきた[1][3]。銀座四丁目東側角には、老舗百貨店の銀座三越がある。1930年(昭和5年)築の建物で[1]、銀座のランドマークのひとつとして知られてきた[4]。銀座五丁目西側角には、銀座のランドマークのひとつである三愛ドリームセンターがある[5]1963年(昭和38年)築のガラス張りで円筒形が特徴的な建物で、2003年平成15年)には「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれた[1]。三愛ドリームセンターの目の前の歩道上にには警視庁築地警察署銀座四丁目交番がある[6]。銀座五丁目東側角には、白い網目状の外観を呈する銀座プレイスがある。かつては銀座ライオン、のちにサッポロ銀座ビルがあったが、再開発により2016年(平成28年)に新たな商業施設として建替えられた[7]

交差点周辺は日本で最も地価が高い場所といわれており[1]公示地価路線価の発表で話題になることが多い。2018年(平成30年)春発表の公示地価では、和光本館の1棟先にある山野楽器銀座本店が日本一となり、1 m2あたり5,550万円は過去最高額を更新した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef