銀座一丁目駅
[Wikipedia|▼Menu]

銀座一丁目駅
8番出入口(2019年5月6日撮影)
ぎんざいっちょうめ
Ginza-itchome

◄Y 18 有楽町 (0.5 km) (0.7 km) 新富町 Y 20►
左下は銀座駅
所在地東京都中央区銀座一丁目7-12.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分27.7秒 東経139度46分1.3秒 / 北緯35.674361度 東経139.767028度 / 35.674361; 139.767028座標: 北緯35度40分27.7秒 東経139度46分1.3秒 / 北緯35.674361度 東経139.767028度 / 35.674361; 139.767028
駅番号Y19[1]
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線●[1]有楽町線
キロ程21.7 km(和光市起点)
電報略号キイ
駅構造地下駅
ホーム2面2線(2層式)
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]36,285人/日
-2022年-
開業年月日1974年昭和49年)10月30日[2]
乗換G09 M16 H09[1]銀座駅
東京メトロ銀座線丸ノ内線日比谷線
テンプレートを表示

銀座一丁目駅(ぎんざいっちょうめえき)は、東京都中央区銀座一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線である。駅番号はY 19。
歴史

1974年昭和49年)10月30日:開業[2][3]。当初は終着駅であった。入場用×1基、出場用×1基の自動改札機が設置された[2]。ただし、一部駅施設の完成が遅れており、当初は池袋寄りからホーム中央部までの仮施設(池袋寄りの140 m強程のホーム)で営業していた[2][4][5]

1976年(昭和51年)

6月18日:本設ホームが完成[6]

6月19日:駅冷房を開始[7]


1980年(昭和55年)3月27日:当駅 - 新富町間開業により中間駅となる[8]

2004年平成16年)4月1日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[9]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[10]

2012年(平成24年)4月14日ホームドアの使用を開始[11]

2020年令和2年)6月6日:東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅との乗り換え業務を開始[12]

駅構造

銀座柳通りの直下、中央通りから外堀通りの間に位置する。

地上の道幅に駅施設を収めるべく、単式ホーム1面1線の上下2層構造になっている[13]改札は地下2階にあり、1番線ホーム(新木場方面)は地下3階、2番線ホーム(和光市方面)は地下4階にある[14]。いずれも進行方向の右側にホームが設置されている。地下2階から各のりばへの階段エスカレーターエレベーターは独立して設置しており、地下2階から2番線ホーム(地下4階)へは1番線ホーム(地下3階)を経なくても到達できる。同じ有楽町線の麹町駅と同種の構造であるが、当駅には、1番線ホームと2番線ホームを直接行き来できる階段がある点が異なる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef