銀嶺の果て
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "銀嶺の果て" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年6月)

銀嶺の果て
Snow Trail

監督谷口千吉
脚本

黒澤明

谷口千吉

製作田中友幸
出演者

志村喬

三船敏郎

若山セツ子

音楽伊福部昭
撮影瀬川順一
製作会社東宝
配給東宝
公開 1947年8月5日
上映時間88分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『銀嶺の果て』(ぎんれいのはて)は、1947年(昭和22年)8月5日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は谷口千吉モノクロスタンダード、88分。

黒澤明が執筆したオリジナル脚本『山小屋の三悪人』を、谷口がメガホンを取った監督第1作。冬の日本アルプスでロケーションを行った山岳アクション映画であり[1]三船敏郎のデビュー作であると共に伊福部昭が初めて映画音楽を手がけた作品でもある[1]

第21回キネマ旬報ベスト・テン第7位。東宝からDVDが発売されている。
あらすじ

「銀行破り三人組 長野縣下に遁走!」の新聞見出しが踊る。野尻、江島、高杉の3人は銀行強盗を働き、冬の北アルプスに逃げ込む。しかし、捜索隊が追いかける中、高杉は雪崩に巻き込まれて姿を消してしまう。運良く助かった2人はスキー小屋に辿り着くが、そこには老人と、その孫娘の春坊、登山家の本田がいた。酒を出されて一泊するが、後一週間は動けないといわれる。次第に野尻は彼らの温かな人情に心を動かされるが、世間との接触を極度に恐れた江島はラジオの電池が切れていたが、伝書鳩を殺してしまう。

翌日はスキーなどをして楽しみ、野尻は春坊から「ケンタッキーのわが家」を聞かされて亡くした子どもを思い出す。本田が「ローゼンモルゲン」、朝焼けの山を楽しんでいる時、江島が本田を脅迫して案内させる。夜になり、本田を先頭に凍てついた雪渓を歩き始める。頂上で江島が足を滑らせ、野尻まで落ち、本田は全身の力で二人の重みを支えるが、腕にザイルを巻き付けたまま自由を失う。やっと岩登りをして二人は本田のところまで来たが、腕を折って動けない本田を放って行こうという江島に対し、野尻が反対し、戦いが始まる。雪庇が崩れ、二人落ちていくが、江島は命を失ってしまう。必死の思いで本田を助けようと下山を始める野尻。ザイルをどうして切らなかったのか、という野尻に「ザイルが切れなかっただけで、山の掟ですよ」という。ようやく本田を運んだ山小屋には警官たちが待機していた。野尻は七得ナイフをプレゼントした春坊に蜂蜜を差し出されて心洗われる。本田に謝ると「また山で会いましょう」と挨拶される。野尻はレコードの音を聞きながら、下山し、列車の中で「もういっぺん山が見てえ」と願って手錠のかかった手で車窓を拭く。
スタッフ

原作、脚本:
黒澤明

監督:谷口千吉

監督補佐:宇佐美仁

撮影:瀬川順一

音楽:伊福部昭

美術:川島泰三

録音:亀山正二

音響効果:三縄一郎

照明:平田光治

編集:長沢嘉樹

特殊技術:東宝技術部

現像:キヌタ・ラボラトリー

キャスト

江島:
三船敏郎

野尻 : 志村喬

高杉:小杉義男

本田:河野秋武

春坊:若山セツ子

スキー小屋の爺:高堂国典

署長:深見泰三

刑事A:坂内永三郎

刑事B:大町文夫

刑事C:望月伸光

新聞記者:浅田健三

鹿の湯の主人:石島房太郎

鹿の湯の女中A:登山晴子

鹿の湯の女中B:岡村千鶴子

学生A:石田鉱

学生B:笠井利夫

音楽


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef