銀山駅
[Wikipedia|▼Menu]

銀山駅
駅舎(2018年9月)
ぎんざん
Ginzan

◄S22 小沢 (9.8 km) (10.7 km) 然別 S20►

所在地北海道余市郡仁木町銀山2丁目.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度2分27.36秒 東経140度42分55.07秒 / 北緯43.0409333度 東経140.7152972度 / 43.0409333; 140.7152972座標: 北緯43度2分27.36秒 東経140度42分55.07秒 / 北緯43.0409333度 東経140.7152972度 / 43.0409333; 140.7152972
駅番号○S21
所属事業者北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線■函館本線
キロ程213.4 km(函館起点)
電報略号キン
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-58人/日
-2015年-
開業年月日1905年明治38年)1月29日[2]
備考簡易委託駅(駅外)
テンプレートを表示

銀山駅(ぎんざんえき)は、北海道余市郡仁木町銀山2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。駅番号はS21。電報略号はキン。事務管理コードは▲130109[3]
歴史1976年の銀山駅と周囲約750m範囲。下が倶知安方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1905年明治38年)1月29日北海道鉄道の駅として開業[4]一般駅[2]

1907年(明治40年)7月1日:北海道鉄道の国有化に伴い、国有鉄道に移管[2]

1909年(明治42年)10月12日国有鉄道線路名称制定に伴い、函館本線の駅となる。

1913年大正2年)頃:赤井川村の白井川東岸に開坑した明治鉱山から国富鉱山製錬所へ鉱石を運搬するため、当駅下まで馬車軌道を敷設し、軌道終点から当駅構内積込場まで索道を設置。

1949年昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に継承。

1970年(昭和45年):映画「男はつらいよ 望郷篇」で駅舎がロケに使用される。

1972年(昭和47年)3月15日:貨物扱い廃止[2]

1982年(昭和57年)3月1日荷物扱い廃止[2][5]。同時に無人化[6]

1986年(昭和61年)11月1日:列車交換設備廃止。下り線(2番線)ホームと線路はそのまま放置。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[2]

1988年(昭和63年)11月3日:列車交換設備復活。旧下り線の線路とホームを再整備。

2004年平成16年)4月:ホームを延伸し、定期列車のドアカットを廃止[7]

2007年(平成19年)10月1日駅ナンバリングを実施[8]

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である[1]。ホーム函館駅寄りに構内踏切があり、2番ホームへはこれを渡る。1番ホームは砂利敷だが、2番ホームは舗装されている。

余市駅の管理下にあり、駅自体は無人であるが、徒歩数分の商店で乗車券を扱う簡易委託駅となっている。
のりば

番線路線方向行先
1■函館本線上り
倶知安長万部方面
2下り小樽札幌方面


ホーム(2018年9月)

構内踏切(2018年9月)

利用状況

2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は33.4人
[9]

2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は33.4人[10]

1日の平均乗降人員は以下の通りである[11]

乗降人員推移
年度1日平均人数
201150
201262
201366
201470
201558

駅周辺

駅は集落を東に望む丘の中腹にある。

北海道道1022号仁木赤井川線

余市警察署銀山駐在所

銀山郵便局

新おたる農業協同組合(JA新おたる)銀山事業所

仁木町立銀山小学校

仁木町立銀山中学校

銀山学園

桜ヶ丘学園

銀山

仁木町予約制バス(旧・北海道中央バス銀山線)「銀山駅前」停留所[12]

その他『ウマ娘』第1期オープニング映像と同じく、2番ホームから駅舎を見る構図

テレビアニメ「ウマ娘 プリティーダービー」(2018年)の作中に登場する北海道の架空の駅に似ていると話題になったことがある[13]
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
■函館本線■快速「
ニセコライナー」・■普通小沢駅 (S22) - 銀山駅 (S21) - *山道駅 - 然別駅 (S20)*打消線は廃駅[注釈 1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 山道駅廃止時点では、当駅は未開業

出典^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 11号 函館駅・大沼公園駅・倶知安駅ほか72駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月21日、25頁。 
^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、812頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef