鉤縄
[Wikipedia|▼Menu]
罠を破壊するために鍵縄を使用する兵士日本で古来に使用された鉤縄地雷原をクリアリングする訓練で鍵縄を使用するアメリカ軍工兵

鉤縄(かぎなわ、英語:Grappling hook)とは、の先にがついた高所や人に絡ませる道具である[1]。足がかりの無い壁・崖などを登る時や橋のない谷を渡る時に使う足がかり、逃亡する容疑者などを捕縛する捕り物道具として使用した[2]。グラップリングフックとも呼ばれる。

日本の中世戦国時代などで忍者が必須とする「忍びの六具」(編み笠、鉤縄、石筆、薬、三尺手拭打竹(火付具))の一つである[3][4]。忍者以外にも、容疑者を捕えるのに江戸時代の警察である関東取締出役などが使用した。容疑者を捕える場合は、縄を針金で補強した場合もあった。
海賊や海軍での使用

紀元前415年から紀元前413年アテナイシケリア遠征にて、ギリシャ語カラスを意味する κ?ραξ という鍵縄が使用されたが、甲板が動物の皮で覆われていて弾かれた記述がある[5]。こういった道具は、船の索具にひっかけてから引き寄せて、船に乗り込む移乗攻撃に使用されていた[6][7][8] 。紀元前36年に初登場したハーパックス(英語版)という船上に備えられた鉤縄を射出して敵の船を引き寄せるバリスタも製造された。

日本にいた海賊では、鉤役という鎖で補強された鍵縄の須磨留(すまる)を投げる役割の人間がいた[9]

この手法は20世紀のソマリア沖の海賊などでも使用される[10]
他国の例

英語では、グラップリングフック( 英語:Grappling hook)と呼ばれ、日本と同様に登攀に使用された[11]
中国
流星錘縄?など紐が付いた武器があるが、鉤が付いたものは飛爪という[12]。飛爪は攻撃にも使ったが、壁などにひっかけて移動できた[13]
その他
鉄条網ワイヤトラップなどの罠を破壊するため、M16自動小銃などの先端に発射機を取り付け使用される[14]潜水艦対策の黎明期には、鍵縄を曳航した船によって潜水艦を破壊する対策が、日本やイギリスとドイツなどで見られた[15]
脚注[脚注の使い方]^ 鉤縄 コトバンク
^ 江戸捕物の世界 写真特集 時事通信(『徳川刑事図譜』「捕縛の図(撃ち込み・寄棒・鉤縄の使用法)」より)
^ 日本の武器・甲冑全史 著者: 戸部民夫 p98-99
^ (エッセイ)ひとつ足りない?忍びの六具と七方出(吉丸雄哉) 著:吉丸雄哉 サイト:三重大学国際忍者研究センター
^ Thucydides, Sicily, and the Defeat of Athens 著:T Rood(2017) サイト:HAL (open archive)(英語版)
^ “The Roman Navy and the Grappling Hook”. Patent Pending. 2019年9月14日閲覧。
^ “Naval Warfare”. Britannica. 2019年9月14日閲覧。
^ “ ⇒Boarding Hooks”. The Pirate King. 2019年9月14日閲覧。
^ “ ⇒“海賊・自由と仲間と家族と【9】”-せとうちタイムズ”. 0845.boo.jp. 2022年2月25日閲覧。
^ 渡部大輔, 永田康宏, 鳥海重喜「ソマリア周辺海域における海賊活動の地理的分布の変化」『The Journal of Japan Institute of Navigation』第132巻、日本航海学会、2015年、44-50頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390001205482503040、doi:10.9749/jin.132.44、ISSN 0388-7405、NAID 130005086754。 
^ “D-Day Landings in WWII Normandy”. Classroom. 2019年9月14日閲覧。
^ 図説中国の伝統武器 著者・編者:伯仲、翻訳:中川友 ISBNコード:978-4-8373-0632-0 p96-98
^ 即可飛檐走壁、又能殺人於無形:飛爪 ?日頭條
^ “US5448937.pdf”. docs.google.com. 2021年10月22日閲覧。
^ McDonald, Craig R. (2007). The USS Puffer in World War II: A History of the Submarine and Its Wartime Crew. p. 68. ISBN 9780786432097 

関連項目

懸垂下降(ラペリング、アプザイレン)

索発射銃(ライン・スローワー、舫銃) - 火薬を使って係留用のロープなどを飛ばす道具。

Plumett AL-52(英語版)- イギリスが開発した圧縮空気で鉤縄を飛ばす特殊部隊用の道具

バンガロール爆薬筒 - 棒の先端に爆薬を仕込み、遠くから地雷や鉄条網を破壊する道具

投げ縄鎖鎌

距跋渉毛(英語版) - 戸隠流忍者が使用した投げ縄が付いた鉤爪が付いたナイフ

釣り針

アルキメデスの鉤爪(英語版) - シラクサの防壁に備えられた鉤縄が付いたクレーンが防衛用に使われたという説がある。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef