鉄道車両の座席
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年3月)
出典検索?: "鉄道車両の座席" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

鉄道車両の座席(てつどうしゃりょうのざせき)では、鉄道車両における座席のうち、椅子を使用したものの配置や形態について扱う。

客車(広義の旅客用鉄道車両)には通常座席が備わっている。客車は座席が主に椅子からなる座席車と寝台を座席として用いる寝台車に大別されるが、寝台車についてはその形態や配置について別に扱う。ただし、座席車のうち個室車の座席についてはコンパートメント席で扱い、ここではその区分がない開放式と称される座席について述べる。
車両と座席
座面

座面の高さと幅は、乗客の体格や快適性と車両の収容力のバランスで決定される[1]。快適性を重視して座面を下げて奥行きを大きくすると、足を投げ出すような形になるため乗客一人当たりの占有スペースは大きくなる[1]。また、収容力を重視して座面を上げて奥行きを小さくすると、直立した姿勢に近くなり、乗客一人当たりの占有スペースは小さくなる[1]

乗客が着座する座面と、背中を押し付ける背もたれの部分には、モケットという布が張られている場合のほか、を張っているものや、座面・背もたれに木・FRP、ビニールレザーなどを使用している例もある。
座席の支持構造
固定式座席の場合

固定式座席の場合、車両の床に枠を設置して蹴込板で囲い(暖房用ヒーター等は内部に収容)、その枠の上に座席を組み付ける[2]。固定式の座席は回転式の座席に比べて、保守の手間や終着駅での座席の方向転換の手間が省ける利点がある[3]

欧米など日本以外では座席は固定式のものが多く、座席を回転できない車両が多い[4]。進行方向に応じた座席の転換はできず、集団見合式(車両前部の座席と車両後部の座席を向かい合わせにしている固定式)と集団離反式(車両前部の座席と車両後部の座席を反対向きにしている方式)がある[5]。ヨーロッパでは固定式2人掛けクロスシートも多く採用されているが、日本では座席が前方を向いていないことに乗客の抵抗があるとされほとんど採用されていない[5]
回転式座席の場合

回転式クロスシートの場合、車両の床に台座を設置し(暖房用ヒーター等は台座内部に収容)、その上に回転軸やフレームを取り付けて座席を組み付ける[2]
片持式座席片持ち式座席の例(JR東日本209系電車

台座や蹴込板を設置する座席の支持構造では床上が複雑になり清掃が難しくなる欠点がある[2]。そこで床にはこれらの支持物を設置せず、壁面から座席を支持する片持式座席(かたもちしきざせき)またはカンチレバーシートが採用されるようになった[2]

東日本旅客鉄道(JR東日本)が1991年より運行開始した「成田エクスプレス」に使用される253系の普通車において、椅子の下も荷物置き場とするためにこの構造が採用されたのが最初である。その後、通勤形車両においても209系のロングシートに採用され、その後全国の事業者に採用されるようになった。
座席の配置
ロングシート(縦座席)ロングシート(JR東日本205系電車

ロングシートは車両側壁に沿って座席を設置する形式である[6]。座席スペースを最低限に抑えて立席スペースを広くすることができ、乗客の乗降を円滑にすることが可能である[6]
クロスシート(横座席)

クロスシートは横向きの座席の形式で、固定式クロスシート、回転式クロスシート、転換式クロスシートなどに分類される[6]。固定式クロスシートにはボックスシートと同一方向での固定方式がある[6]

固定式クロスシート - 方向転換しないクロスシート。固定式クロスシート全般の利点は、方向転換機構がない分構造が簡便で、軽量化・省コスト化と剛性確保を両立しやすく、座席構造部の軋み音がしにくいことが挙げられる。

回転式クロスシート - 座面が回転することができるクロスシート[2]

転換式クロスシート - 背ズリ部の前後移動で方向転換を行うクロスシート[7]

簡易お座敷 - 上記ボックス(クロスシート)の座面に畳を敷いてお座敷列車風にしたもの。

クロスシート車では座席間隔と窓の配置等が設計上不可分の関係にある[8]。日本国外の高速列車では窓と座席の配置が必ずしも合っていない場合がある[9]。クロスシート車では、座席の回転、壁からのテーブルの張り出し等を考慮に入れた設計が必要となる[9]

観光客の多い路線ではロングシートよりもクロスシートのほうが好まれるため、観光輸送と通勤通学輸送の両立が課題となる[6]
座席の付帯設備

肘掛け

灰皿 - 禁煙化の流れにより灰皿は設置されなくなっている[10]。回転式クロスシートでは肘掛けの内部、それ以外では壁面に設置して共有する方式が多かった[10]

テーブル - ロングシートではテーブルは設置しない[10]。固定式クロスシートや転換式クロスシートでは壁面に固定式テーブルが設置される[10]。回転式クロスシートでは肘掛けの内部、前の座席の背面、側壁(折り畳み式)のいずれかに設置されるが、背面テーブルが主流となっている[10]

網袋 - 回転式クロスシートにみられる網状(またはバンド状)の付帯設備でここにパンフレットなどを収容する[11]

カップホルダー - 回転式クロスシートなどにはカップホルダーを設置した設計もみられる[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef