鉄道公安36号
[Wikipedia|▼Menu]

JNR公安36号
ジャンルサスペンスドラマ
脚本スタッフの項目参照
出演者
影山泉
梶健司
須藤健 ほか
製作
プロデューサー中井義 ほか
制作NET東映

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1962年6月7日 - 1963年3月28日
放送時間木曜日 22:00 - 22:45
→21:45 - 22:30
放送分43分
回数43
特記事項:
モノクロ放送
テンプレートを表示

鉄道公安36号
ジャンルサスペンスドラマ
脚本スタッフの項目参照
出演者影山泉
梶健司
鳴門洋二
三田村元
須藤健 ほか
製作
プロデューサー中井義 ほか
制作NET

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1963年6月5日 - 1967年4月2日
放送時間水曜日 20:00 - 20:45
→ 水曜日 20:00 - 20:56
木曜日 20:00 - 20:56
放送分43 → 54分
回数198
特記事項:
モノクロ放送
テンプレートを表示

鉄道公安36号(てつどうこうあんさんじゅうろくごう)とは、NET1963年6月5日から1967年4月2日まで放送された連続テレビ映画のタイトル。全198話。1962年6月7日から1963年3月28日まで放映された「JNR公安36号」(ジェイエヌアールこうあんさんじゅうろくごう)も併せて述べる。
作品概要

警視庁の協力隊として東京駅構内や列車内での治安維持や犯罪摘発に併走する鉄道公安室所属の私服職員たちの活躍を描く。当時同じスタッフが作っていた「特別機動捜査隊」が警視庁の全面協力による作風だったのに対し、本作では国鉄の全面協力の下、鉄道捜査という利点を活かしそれまでの作品ではコスト上不可能だったコンスタントによる地方ロケを可能にした旅情作劇を持ち込み大ヒットとなった。
放送時間
JNR公安36号

毎週
木曜日 22:00 - 22:45(1962年6月7日 - 9月27日

毎週木曜日 21:45 - 22:30(1962年10月4日 - 1963年3月28日

鉄道公安36号

毎週
水曜日 20:00 - 20:45 (1963年6月5日 - 1963年9月25日

毎週水曜日 20:00 - 20:56 (1963年10月2日 - 1966年9月28日

毎週木曜日 20:00 - 20:56 (1966年10月6日 - 1967年3月30日

日曜日 22:00 - 23:00 (1967年4月2日 最終回放映時のみ)

スタッフ

プロデューサー:中井義
吉津正、小笠原久豊ほか

構成:加茂秀男

脚本:本庄雅春、池上金男、吉田進、土橋庸介、押川国秋、眞弓典正、小山内美江子津田幸夫ほか

音楽:水藻秀男

監督:土屋達一郎、石川義寛奥中惇夫、大岡紀、渡辺成男、田中秀夫畠山豊彦、今村農夫也、近藤竜太郎、家城巳代治仲木睦永野靖忠伊賀山正光、龍伸之介、土屋蔵三、松島稔、北村秀敏、中村経美、鈴木敏郎ほか

キャスト

北村公安官:
影山泉

宮本公安官:梶健司

国枝公安官:鳴門洋二

杉山公安官:三田村元

早川公安官:千葉真一[1]

高木公安主任:須藤健

守谷刑事:守屋俊男

若杉刑事:若杉英二

小笠原弘

亀石征一郎

朝風みどり

伊沢一郎

笠間雪雄
ほか
放映リスト
「JNR公安36号」

回数放送日サブタイトルゲスト
11962年6月7日赤いハート桔梗恵二郎
、菅沼正
26月14日歪んだ構図真弓田一夫、山田百合子
36月21日トゲのある花水原かほる、宮地晴子
46月28日欲望の果て三木宏裕、竹田竜三、吉原正皓
57月5日片道切符高松政雄、吉田悦子、丘野美子
67月12日暴力への反抗若山嘉津子、新井茂子
77月19日くらやみの唇戸浦六宏小林十九二
87月26日途中下車の男冨士眞奈美恩田清二郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef