鉄道公報
[Wikipedia|▼Menu]

鉄道公報(てつどうこうほう)は、日本の国有鉄道における業務上の命令等を伝達するために、国有鉄道当局が発行した官報に相当するものである。狭義には、帝国鉄道庁・鉄道院・鉄道省日本国有鉄道が発行した『鉄道公報』という題号のものを指し、広義には、運輸通信省発行の『運輸通信公報(運輸版)』、運輸省発行の『運輸公報』等を含む。

日本国有鉄道の『鉄道公報』は日曜日、祝日、年末年始等を除く毎日発行され、国鉄内外の関係各所に配布されるとともに、それ以外の希望者には有償で頒布されていた。発行者は総裁室文書課長であった。1958年(昭和33年)ごろの発行部数は約32,000部であった[1]。1949年(昭和24年)6月1日の国鉄発足の日に第1号が発行され、分割民営化前日の1987年(昭和62年)3月31日の第11207号をもって廃刊となった。
内容

『鉄道辞典』によると、1958年(昭和33年)頃には『鉄道公報』は次の12欄に分かれていた[1]。また必要に応じて号外や付録が発行された。
詔書

法令(法律・政令・省令で、国鉄に関係するもの)

告示(各省大臣・各庁の長官が発する告示で、国鉄に関係するもの)

公示(国鉄総裁が発する公示)

訓令(各省大臣・各庁の長官が発する訓令で、国鉄に関係するもの)

(国鉄総裁が発する達)

訓示(国鉄総裁の訓示)

辞令(叙位叙勲、指定職員等の辞令)

賞罰(表彰、懲戒等であって特に掲載の必要があるもの)

通達(通達・依命通達であって特に掲載の必要があるもの)

通報(規程類の施行上の指示その他執務上の注意を要する事項)

雑件(統計類その他であって特に掲載の必要があるもの)

「公示」は『鉄道公報』だけでなく『官報』にも掲載された。の新設・廃止の件は「公示」の形式で行われ、一方、仮乗降場信号場・信号所・連絡所・操車場の設置・廃止、車両の入籍・廃車の件は「達」の形式で行われた[2]
歴史

日本の国有鉄道当局が発行する公報は、次の表のような変遷をたどった[3]

国有鉄道に関する公報の変遷期間発行元題号
1897年(明治30年)9月1日―1904年(明治37年)11月30日鉄道作業局『運輸日報』
1904年(明治37年)12月1日―1907年(明治40年)3月30日〃『鉄道作業局報』
1907年(明治40年)4月1日―1908年(明治41年)12月4日帝国鉄道庁『鉄道公報』
1908年(明治41年)12月5日
第1号―1920年(大正9年)5月17日
第2325号鉄道院〃
1920年(大正9年)5月17日
第1号―1943年(昭和18年)10月31日
第5033号鉄道省〃
1943年(昭和18年)11月1日
第1号―1945年(昭和20年)5月18日
第437号運輸通信省『運輸通信公報(運輸版)』
1945年(昭和20年)5月19日
第1号―1949年(昭和24年)5月31日
第1003号運輸省『運輸公報』
1949年(昭和24年)6月1日
第1号―1987年(昭和62年)3月31日
第11207号日本国有鉄道
総裁室文書課『鉄道公報』

『運輸日報』は、発行の事実が資料上確認できるものの、現存していることは確認されていない[3]

1946年(昭和21年)5月11日の紙面から、従来の漢字・片仮名交じりの表記が漢字・平仮名交じりの表記に改められ、1951年(昭和26年)4月1日の紙面から、従来の縦書きが横書きに改められた。

1964年(昭和39年)8月1日の紙面から、トップページに目次が追加された。
所蔵図書館・博物館

鉄道公報を所蔵し、一般人の閲覧にも供している図書館・博物館としては、次のものがある。

国立国会図書館・・戦後分の公報本体のみ

鉄道博物館ライブラリー・・閲覧はマイクロフィルム化しており事前予約制

京都鉄道博物館図書資料室・・付随する出版物も所蔵

北海道立図書館・・鉄道作業局報明治37年12月分、帝国鉄道庁鉄道公報1~418号、鉄道院鉄道公報398~2325号、鉄道省鉄道公報1~636・788~3885・4186~5033号、運輸通信公報2~348号、運輸公報121~1003号、日本国有鉄道鉄道公報1~3285号

他に東京商工会議所経済資料センターが戦前分の公報本体を閲覧に供していたが、2018年の建て替え後、企業史・団体史に特化したチェンバーズギャラリーとしてリニューアルしたため、現況の所蔵状況は不明である。

北海道立図書館が所蔵するものは、鉄道友の会北海道支部の富樫俊介が寄贈したものである。富樫は、1960年(昭和35年)ごろ、札幌鉄道管理局から鉄道公報や札幌鉄道管理局報を譲り受け、整理・保管していたが、1985年(昭和60年)ごろ、これを道立図書館に寄贈した[4]

京都鉄道博物館を運営する交通文化振興財団は現在、鉄道公報のデジタル化を進めている[5]
その他

鉄道公報とは別に、各地の
鉄道管理局は鉄道管理局報を発行していた。北海道立図書館では札幌鉄道管理局報を閲覧することができる。

関連項目

交通新聞 - JRグループの準機関紙。鉄道省機関紙がルーツ。

国鉄新聞 - 国鉄労働組合の機関紙。

脚注[脚注の使い方]^ a b 宮坂正直「鉄道公報」『鉄道辞典』(下巻1195―1196頁、日本国有鉄道、1958年)
^ 高山拡志「停車場の調べ方――告示・公示と達」『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』(I巻26―30頁、JTB、1998年、ISBN 4-533-02980-9
^ a b 高山拡志「停車場の調べ方――告示・公示と達」『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』(I巻30―31頁、JTB、1998年、ISBN 4-533-02980-9
^ 石野哲「あとがき」『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』(II巻990頁、JTB、1998年、ISBN 4-533-02980-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef