鉄道事業者
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の鉄道事業法に基づく鉄道事業者について説明しています。各国の鉄道事業体については「鉄道事業体」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

日本の鉄軌道事業者
(開業済。2023年4月1日現在)[1]種別事業者数
普通鉄道JR旅客6
大手準大手私鉄21
公営11
中小民鉄133
貨物鉄道10
モノレール9
新交通システム9
鋼索鉄道無軌条電車23
合計214

鉄道事業者(てつどうじぎょうしゃ、英語: railway operator)は、日本鉄道事業法において鉄道事業の許可を受けた者をいう(鉄道事業法第7条)。国土交通省が所管する法律には鉄道事業法のほかに軌道法がある[2]。鉄道事業法上の鉄道事業者と軌道法上の軌道経営者を総称して「鉄軌道事業者」という[1]

鉄道事業法では、鉄道事業を経営しようとする者は、国土交通大臣許可を受けることとされている(鉄道事業法第3条)[2]。鉄道事業の許可は、事業者単位ではなく、路線及び鉄道事業の種別単位ごとに行われる[2]

鉄道事業法上の鉄道と軌道法上の軌道では敷設位置に違いがあり(軌道は道路に敷設されるのに対し、鉄道は原則として道路には敷設できない)、車両長や速度制限にも大きな違いがある[2]。ただし、鉄道・軌道の両路線を兼営していて鉄道事業法上の鉄道事業者と軌道法上の軌道経営者の双方にあたる事業者も多い[1]。また、新交通システムのように同一の路線に鉄道事業法上の適用区間と軌道法上の適用区間が混在しているケースもある[2]。軌道法による軌道経営者については「軌道法」を参照。一覧については「日本の鉄道事業者一覧」を参照
鉄道事業の区分

鉄道事業法第2条により、第一種鉄道事業(上下一体方式)、第二種鉄道事業(上下分離方式で運送・経営のみ)、第三種鉄道事業(上下分離方式で施設の整備・保有のみ)に分けられる[2]
第一種鉄道事業

鉄道による旅客または貨物運送(列車の運行)を行う事業であるもの。

鉄道施設一式を保有するとともに列車の運行も行う。ほとんどの鉄道事業者が該当する。

なお、鉄道事業法第59条第1項の規定により鉄道建設・運輸施設整備支援機構日本高速道路保有・債務返済機構が行う第三種鉄道事業に該当する業務については、同法の規定が適用除外されており、これらから鉄道施設を借り受けて列車の運行を行う事業は、第一種鉄道事業とみなされる(鉄道事業法第59条第2項)ことになっている。
第二種鉄道事業

自らが敷設した鉄道線路以外の、(第一種や第三種鉄道事業者が保有する)鉄道線路を使用(借用)して、旅客または貨物の運送を行う事業である。

ただし、他事業者線への直通運転や、運転業務の受託など、他事業者の線路に列車を走らせていても自らの営業路線として運賃を収受しないものは第二種鉄道事業ではない。

第二種鉄道事業者の路線のうち、施設保有事業者が第一種鉄道事業者であるのは以下の例がある。施設保有事業者が第三種鉄道事業者の例は第三種鉄道事業者の節の表を参照。

第二種鉄道事業者(第一種鉄道事業者の線路を使用するもの。2017年4月1日現在)第二種鉄道事業者路線名区間営業キロ第一種鉄道事業者備考
日本貨物鉄道
(JR貨物)営業路線のほとんど(多くはJR旅客各社等が第一種。詳しくは「日本貨物鉄道」のページを参照)
京成電鉄成田空港線京成高砂駅 - 小室駅19.8 km北総鉄道北総鉄道北総線と共用。
小室駅 - 成田空港駅間は第三種鉄道事業者である千葉ニュータウン鉄道成田高速鉄道アクセス成田空港高速鉄道の線路を使用(次節の表を参照)。
東京都交通局三田線白金高輪駅 - 目黒駅2.3 km東京地下鉄
(東京メトロ)東京メトロ南北線と共用。
東海交通事業城北線勝川駅 - 枇杷島駅11.2 km東海旅客鉄道
(JR東海)JR東海は列車の運行をしていない。
のと鉄道七尾線七尾駅 - 和倉温泉駅5.1 km西日本旅客鉄道
(JR西日本)JR西日本の七尾線と共用。JR西日本はこの区間で特急列車のみ、のと鉄道は普通列車のみ運行している。
のと鉄道は和倉温泉駅 - 穴水駅間の第二種鉄道事業者でもあるが、同区間はJR西日本が第三種鉄道事業者。
嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線トロッコ嵯峨駅 - トロッコ亀岡駅7.3 km西日本旅客鉄道
(JR西日本)JR西日本としての線籍は全区間が山陰本線のままだが、JR西日本は列車を運行していない。
JR西日本では嵯峨嵐山駅 - 馬堀駅間の別線線増扱いとなっており、JR西日本の営業キロにこの区間は計上されていない。
井原鉄道井原線総社駅 - 清音駅3.4 km西日本旅客鉄道
(JR西日本)JR西日本伯備線と共用。

第三種鉄道事業

鉄道線路を第一種鉄道事業を経営する者に譲渡する目的をもって敷設する事業、及び鉄道線路を敷設して該当鉄道線路を第二種鉄道事業を経営する者に専ら使用させる事業。

北総線小室以東の千葉ニュータウン鉄道神戸高速鉄道のほか、新線建設の際に鉄道施設の建設・保有を行う第三種鉄道事業者として設立される事業者が該当する。後者の例としてはJR東西線の施設を保有する関西高速鉄道や、既設貨物線を旅客線化した区間を含むおおさか東線の施設を保有する大阪外環状鉄道があり、この2例は実際の運行を行うJR西日本が第二種鉄道事業者である。

神戸高速鉄道は鉄道事業法成立以前から施設のみ保有する形で阪急電鉄阪神電気鉄道山陽電気鉄道神戸電鉄が乗り入れてくる形を取っていた。同法成立以後は神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者、乗り入れ各社が重複して第二種鉄道事業者となっていたが、後に整理されて山陽は全線の、阪急は新開地以西の第二種事業を廃止している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef