鉄火巻き
[Wikipedia|▼Menu]

鉄火巻
鉄火巻
種類巻き寿司
発祥地 日本
主な材料.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}



酢飯

海苔

ワサビ

テンプレートを表示

鉄火巻(てっかまき)は、赤身などを具材(芯)とし、酢飯海苔で巻き、ワサビを含めた海苔巻き[1][2]中トロ大トロを用いる場合もある[3][4]江戸前寿司の一つで[5]干瓢巻きかっぱ巻きと並ぶ代表的な細巻き寿司である[6][7]
概要

(マグロ)の赤身におろしワサビを添えたものを芯とし、これを酢飯海苔で巻いたもの。なお、長崎県ではマグロの需要が少ないため、ブリカンパチヒラマサといった白身の魚を芯にした白い鉄火巻も存在する。

この鉄火巻はマグロを用いた江戸前寿司でありながら海苔で巻かれているので、食べるのに箸も要らず手も汚さない。通常おろしわさびも共に巻き込まれ、醤油をつけて食べるのが専らである。

「鉄火巻」という名の由来には諸説がある。(#語源を参照)
歴史「巻き寿司」および「海苔巻き」も参照

現在につながる巻き寿司が誕生したのは、江戸時代中期である[8]1750年寛延3年)から1776年安永5年)頃に上方で生まれたと考えられている[9]。上方では太巻き寿司が主流であったが、江戸では細巻き寿司が好まれるようになり[10][11]、江戸では海苔巻きと言えば干瓢の細巻き寿司が一般的となっていった[10][12]1850年嘉永3年)に発行された『皇都午睡』に「鉄火(花)鮓」の記述があるが[13][14]、これは芝海老おぼろを使用したものであった[15][16]大阪寿司の生き字引的存在であった阿部直吉も[17]、「小巻はおぼろとワサビとを入れて巻き、ササ巻きまたは鉄火といってました」と証言している[18]

具材(芯)とする鉄火巻は、江戸時代末期から明治時代初めに[14][15]東京寿司屋で創作されたとされる[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef