鉄川与助
[Wikipedia|▼Menu]

鉄川与助
生誕
1879年(明治12年)1月13日
日本 長崎県南松浦郡青方村
(現 長崎県南松浦郡新上五島町
死没 (1976-07-05) 1976年7月5日(97歳没)
日本 神奈川県横浜市
国籍 日本
出身校有川高等小学校
職業建築家
受賞黄綬褒章1959年
勲五等瑞宝章1967年

所属鉄川組

鉄川 与助(てつかわ よすけ、旧字:鐵川與助 1879年1月13日 - 1976年7月5日)は、長崎県を中心に多くのカトリック教会堂建築を手がけた、長崎県南松浦郡魚目村(現新上五島町)出身の大工棟梁建築家である。
来歴

1879年(明治12年)、長崎県五島列島を構成する島の一つである中通島青方村で、大工の棟梁である鉄川与四郎の長男として生まれる。幼少の頃、近郊の魚目村に移る。(いずれも現在は長崎県南松浦郡新上五島町)

有川高等小学校卒業後、家業を手伝うが、1899年(明治32年)、20歳の時に魚目村に曽根天主堂が建設された際、野原棟梁と出会う。野原はフランス人宣教師A・ペール神父の指導のもとで、当時数少ない天主堂建築を手掛ける大工であった。与助にとっては初の西洋建築との出会いでもあり、以後、野原のもとで修行を積むことになる。また、その頃の五島列島は、信者たちが天主堂建設を合言葉にするほど求められた時代であり、与助は天主堂建築に傾斜していく。
ペール神父からリブ・ヴォールト天井や幾何学についての教えを受け、野原のもとで天主堂を建築していくなか、1906年(明治39年)27歳の時に家業を相続し鉄川組を編成する[1]。30代半ばに大浦天主堂に隣接する大司教館の建築で、マルク・マリー・ド・ロ神父と出会う。以来、教会建築に関する様々な事柄を神父より教えられ、鉄川も神父の素材選びや建築に対する姿勢に感化され、後の仕事に大きく反映されたという。[2]1959年黄綬褒章1967年には勲五等瑞宝章を授与されている。

多くのカトリック教会を建設し、「教会建築の父」とも呼ばれているが、彼自身は生涯仏教徒であった[3]。しかし、仏教寺院の建築に関わったのは生涯で3軒と言われている[3]

晩年は横浜市で過ごす。共に暮らしていた孫は「97歳で亡くなる数週間前まで元気に過ごしていた」「(仏教徒ゆえ)亡くなるときに「仏様が見える」と話した」と2018年のシンポジウムにて明かしている[4]

五男の鉄川喜一郎が、父の手掛けた建築を一部紹介した『日本れんが紀行』(日貿出版社、2000年)を読んで、與助が遺した資料を著者の喜田信代に貸与。これを基に喜田は2017年、『天主堂建築のパイオニア・鉄川與助―長崎の異才なる大工棟梁の偉業』(日貿出版社)を刊行した[5]
設計・施工に携わった教会堂楠原教会(長崎県五島市 福江島、明治45年竣工)今村天主堂(福岡県大刀洗町、大正2年竣工)

名称所在地竣工年構造材その他
冷水教会長崎県 新上五島町(中通島)1907年
(明治40年)木造 
旧野首教会長崎県 小値賀町野崎島)1908年
(明治41年)煉瓦造世界文化遺産

長崎県指定有形文化財
堂崎天主堂長崎県 五島市福江島)1908年
(明治41年)煉瓦造長崎県指定有形文化財
青砂ヶ浦天主堂長崎県 新上五島町(中通島)1910年
(明治43年)煉瓦造国の重要文化財
楠原教会長崎県 五島市(福江島)1912年
(明治45年)煉瓦造 
佐賀教会佐賀県 佐賀市  建て替えのため現存しない
山田教会長崎県 平戸市生月島)1912年
(大正元年)煉瓦造 
今村天主堂福岡県 大刀洗町1913年
(大正2年)煉瓦造福岡県指定有形文化財を経て
2015年に国の重要文化財[6]
宮崎教会宮崎県 宮崎市  建て替えのため現存しない
旧大司教館長崎県 長崎市1915年
(大正4年)煉瓦造マルク・マリー・ド・ロ神父と共同設計

長崎県指定有形文化財
大曽教会長崎県 新上五島町(中通島)1916年
(大正5年)煉瓦造長崎県指定有形文化財
江上天主堂長崎県 五島市(奈留島)1918年
(大正7年)木造世界文化遺産

長崎県指定有形文化財を経て2008年に国の重要文化財
旧大水教会長崎県 新上五島町(中通島)  建て替えのため現存しない
田平天主堂長崎県 平戸市1918年
(大正7年)煉瓦造国の重要文化財
頭ヶ島天主堂長崎県 新上五島町(頭ヶ島)1919年
(大正8年)石造世界文化遺産

国の重要文化財
細石流(ざざれ)教会長崎県 五島市(久賀島)1921年
(大正10年)木造廃堂のため現存しない
平蔵教会長崎県 五島市(福江島)  廃堂のため現存しない
手取教会熊本県 熊本市   
大牟田教会福岡県 大牟田市   
呼子教会佐賀県 唐津市  旧馬渡島教会(馬渡島)を移設
八幡教会福岡県 北九州市  建て替えのため現存しない
戸畑教会福岡県 北九州市  建て替えのため現存しない
紐差教会長崎県 平戸市1929年
(昭和4年)鉄筋コンクリート造 
大江教会熊本県 天草市1933年
(昭和8年)  
新田原教会福岡県 行橋市  建て替えのため現存しない
水俣教会熊本県 水俣市  建て替えのため現存しない
ア津教会熊本県 天草市1934年
(昭和9年)コンクリート+木造 
小倉教会福岡県 北九州市  建て替えのため現存しない
水の浦教会長崎県 五島市(福江島)1938年
(昭和13年)木造 
愛野教会長崎県 雲仙市   
浦上教会長崎県 長崎市1959年
(昭和34年) 原爆で倒壊した旧浦上天主堂を再建
諫早教会長崎県 諫早市  建て替えのため現存しない
桐教会長崎県 新上五島町(中通島)   
船隠教会長崎県 新上五島町(中通島)   
丸尾教会長崎県 新上五島町(中通島)   

設計・施工に携わった寺院

浄福寺 長崎県南松浦郡新上五島町、大正10年(1921年)、浄土宗

元海寺 長崎県南松浦郡新上五島町、大正13年(1924年)、浄土真宗本願寺派

得雄寺 長崎県南松浦郡新上五島町、昭和22年?25年(1947年?1950年)、浄土真宗本願寺派

脚注^ 雑賀 雄二 1989, p. 9-10.
^ 砂田光紀『九州遺産』弦書房、2005年P209
^ a b “【今日は何の日】◆8月27日 男はつらいよの日”. クリスチャンプレス (2020年8月27日). 2021年6月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef