鉄勒
[Wikipedia|▼Menu]

モンゴルの歴史モンゴルの歴史
モンゴル高原
??葷粥山戎

月氏匈奴東胡
南匈奴
丁零鮮卑
高車柔然
鉄勒突厥
 東突厥
回鶻
黠戛斯達靼契丹
ナイマンケレイト大遼
(乃蛮)(客烈亦)モンゴル
モンゴル帝国
大元嶺北行省
北元
ハルハオイラト
大清外藩外蒙古
大モンゴル国
モンゴル人民共和国
モンゴル国

鉄勒(漢音:てつろく、?音:Ti?le)は、6世紀から7世紀にかけて、中央ユーラシア北部に分布した突厥以外のテュルク系遊牧民の総称。この中から回鶻ウイグル)が台頭した。「鉄勒」という表記は勅勒・丁零などと同じく、Turkを音写したものと考えられている[1]
構成部族

鉄勒の構成部族は最多と言われ、多くの部族がそれぞれ分散して遊牧生活を送っていた[2]
部族

独洛河(
モンゴル土拉河)の北地域…部族長は俟斤(イルキン:官名)と号し、2万の兵がいた。

僕骨(僕固、ボクトゥ:Boqut)部…高車時代の護骨部。

同羅(トンラ:To?ra)部

韋?(回?、迴?、ウイグル:Uyγur)部…高車時代の袁?部。

抜野古(抜曳固、バイルク:Bayirqu)部

覆羅部…高車時代の副伏羅部。



ジュンガル盆地の南地域…2万の兵がいた。

契弊(契?)部…高車時代の解批部か。

薄落職部…カルルクのブラク(Bulaq)部か。

乙咥部…カルルクのチギル(?igil)部か。

蘇婆部

那曷部

烏護(烏讙)部…オグズ(Oγuz)か。

?骨(キルギス:Qirqiz)部

也咥(Yadiz=Adiz)部

於尼讙部



ジュンガル盆地の北地域…1万余りの兵がいた。

薛延陀

咥勒児部

十槃部

達契部



カザフステップ地域…3万の兵がいた。

訶咥部

曷截部

撥忽部

比干部

具海部

曷比悉部

何嵯蘇部

抜也末部

謁達(渇達)部



拂菻東ローマ帝国?)の東…2万近くの兵がいた。

恩屈部

阿蘭(アラン)部

北褥(ペチェネグ)部

九離部

伏?昏(ブルガール)部



北海(バイカル湖?)の南の地域

都波(都播、トゥバ:Tuba)部


氏族

独洛河(モンゴルの上拉河)の北

蒙陳氏

吐如?氏

斯結(思結、シキトゥ:Siqit)氏

渾(クン:Qun)氏

斛薛氏



得嶷海(
カスピ海)の東西地域…8千余りの兵がいた。

蘇路羯氏

三素咽(三索咽)氏

蔑促氏

薩忽(隆忽)氏


九姓鉄勒

後に、これら多くの鉄勒部族の中から九つの有力部族が台頭した。これをでは九姓鉄勒と呼び、突厥ではトクズ・オグズ(Toquz-Oγuz:九つの部族)と呼んだ。しかし、どの部族をもって九姓とするのかは不明であり、以下の15部族がその候補である。(※太字は確定[3]

回?(ウイグル:Uyγur)部

僕骨(ボクトゥ:Boqut)部

多覧葛(テレンギュトゥ:Tala?ut)部

抜野古(バイルク:Bayirqu)部

同羅(トンラ:To?ra)部

思結(シキトゥ:Siqit)部

渾(クン:Qun)部

斛薛部

奚結部

阿跌(エディズ:Adiz)部

契?部

思結(シキトゥ:Siqit)別部

白?部

都播(トゥバ:Tuba)部

骨利干(クリカン:Quriqan)部

また、九姓回鶻(ウイグルの氏族)や九姓胡(昭武九姓ソグド人)と呼ばれるものがあるが、別物である。
歴史

鉄勒の祖先は匈奴の末裔・別種といわれる[4]。その種族は最多で、西海(アラル海)の東から山や谷に拠って生活してきた。姓氏は各々別であるが、彼らを総称して「鉄勒」と謂った。それぞれに君長は無く、分散して東西両突厥に属した。

西魏大統12年(546年)、鉄勒が柔然を討とうとしたので、土門(後の伊利可汗)は突厥部を率いて迎撃し、5万余落を降伏させた。

突厥の木汗可汗(在位:553年 - 572年)は即位するや、諸外国を次々に併合していき、柔然を滅ぼして中央ユーラシアに大帝国を築き上げた。この時に鉄勒諸部も突厥に併合された。

開皇19年(599年)、文帝は太平公史万歳や晋王楊広(煬帝)を派遣し、東突厥啓民可汗(在位:587年 - 609年)を納めて突厥の歩迦可汗(在位:599年 - 601年)を破ると、鉄勒は分散した。

仁寿元年(601年)、それまで啓民可汗に付属していた斛薛(こくせつ)氏などの諸部が叛いたので、文帝は楊素を雲州道行軍元帥とし、啓民可汗を率いさせて北征させた。

大業元年(605年)、西突厥泥?処羅可汗(在位:603年頃 - 612年)は鉄勒諸部を撃ち、重税を課した。また、薛延陀などの諸部に謀反の疑いをかけ、その魁帥数百人を誅殺した。これにより鉄勒諸部は泥?処羅可汗に叛き、契弊部の俟利発俟斤(イルテベル・イルキン:官名)の契弊歌楞(契?哥楞)を立てて易勿真莫何可汗とし、貪汗山(現在の新疆トルファン北部の柏格多山)に割拠した。また、薛延陀部の俟斤の子である乙失鉢(イシュバル、也咥)を立てて小可汗とし、燕末山の北に割拠した。泥?処羅可汗を破ると、易勿真莫何可汗は勢力を増していった。易勿真莫何可汗は衆心を得ていたので、隣国に憚られ、伊吾高昌焉耆の諸国はことごとくこれに附いた。

大業3年(607年)、鉄勒は隋に遣使を送って方物を貢納した。

西突厥で射匱可汗(在位:612年 - 618年)が強盛となると、薛延陀・契弊(契?)の2部は可汗号を棄ててこれに臣従した。その後も、回?(ウイグル:Uyγur)などの六部は鬱督軍山(ウテュケン山)に在って、東突厥の始畢可汗(在位:609年 - 619年)に属し、乙失鉢の所部は金山(アルタイ山脈)に在って、西突厥の統葉護可汗(在位:618年 - 628年)に臣従した。

貞観元年(627年)、陰山以北の薛延陀・回?・抜野古(バイルク:Bayirqu)などの諸部は相次いで反乱をおこし、その欲谷設(ユクク・シャド:官名)を敗走させた。東突厥の頡利可汗(在位:620年 - 630年)は小可汗の突利可汗を遣わして、これを討伐させたが、敗北して軽騎で逃げ帰ったので、頡利可汗は怒り、突利可汗を十数日拘束した。

貞観2年(628年)、西突厥で統葉護可汗が殺されると、西突厥が大いに乱れたので、乙失鉢の孫の夷男(イネル:Inal)は、薛延陀部落7万余家を率いて東突厥に附いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef