鉄人28号_(2004年版アニメ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}鉄人28号 > 鉄人28号 (2004年版アニメ)

鉄人28号
アニメ
原作横山光輝
監督今川泰宏
シリーズ構成今川泰宏
脚本今川泰宏、山口亮太北嶋博明
荒木憲一面出明美
キャラクターデザインなかむらたかし
音楽千住明
アニメーション制作パルムスタジオ
製作敷島重工(GENCOガンジス
放送局テレビ東京ほか
放送期間2004年4月7日 - 9月29日
話数全26話
ゲーム
ゲームジャンル巨大ロボット操縦アクション
対応機種PlayStation 2
発売元バンダイ
開発・発売元サンドロット
プロデューサー黒田志郎
プレイ人数1 - 4人
発売日2004年7月1日
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメコンピュータゲーム
ポータルアニメコンピュータゲーム

『鉄人28号』(てつじん28ごう)は、今川泰宏監督による横山光輝漫画作品『鉄人28号』をテレビアニメ化した4番目の作品。2004年テレビ東京系列で放送され、翌2005年キッズステーションBSジャパンで放送された。鉄人28号シリーズ初のハイビジョン製作かつデジタルアニメでもある。
概要

本作品はメディアミックス戦略を取り、同時期にPlayStation 2によるビデオゲーム、音楽集CD、本作品のDVD化、オリジナルアニメ(モノクロ版)DVDの再パッケージ販売、フィギュア付き食玩の販売、超合金ミニチュアの販売、鉄人28号解説本、実写版映画の公開、劇場版アニメの製作が行われた。また、原作漫画の完全復刻版の発売も開始された。

2007年3月には本作の作風(一部キャラクター設定については、相違あり)をベースにした劇場アニメが公開された(詳細は『鉄人28号 白昼の残月』を参照)。
解説

原作の連載時期である昭和30年代を舞台に、「もはや戦後ではない」と言われた当時の日本の風物を積極的に取り入れ、ノスタルジックな雰囲気を醸し出しているのが特徴。原作のイメージを重視しているがストーリーはアニメオリジナルで、ロボット活劇よりも鉄人も含めた太平洋戦争の残した闇の遺産の数々に、戦時中の記憶を持たない少年である金田正太郎が直面するヒューマンドラマが重視されている。

オープニング映像は、アニメ第1作の雰囲気を残しながら鉄人の勇姿を描いている。昭和30年代の東京上空を鉄人が飛び、夜の銀座交差点、跳ね上げ式の勝鬨橋隅田川土手、おばけ煙突などが登場する。

放送中の2004年4月15日に原作者の横山光輝が急逝したため、追悼文を画面上部に流した(ローカル編成の深夜アニメのため、追悼文が流れた日付や話数はネット局によって異なる)。
シリーズ構成

26回放送分の内、前半部は2話または3話構成のオムニバス形式となっている。鉄人登場編2話、モンスター編3話、スリルサスペンス編3話、ケリー編3話、短編集3話、京都編2話となっている。短編集3話では鉄人はほとんど活躍せず、正太郎の少年探偵としての活躍を描いている。それぞれの部分は独立性を持ちながらも、後半部の伏線として、「戦争兵器」、「人造人間」、「善悪はリモコン次第」、「超人間」、「科学者の悲劇」、「人工知能」についてを説明している。

後半部は連続したストーリーであり、まだら岩編4話、黒部編6話となっている。この部分は原作の設定がかなり変えられた部分が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef