鈴鹿山脈
[Wikipedia|▼Menu]

鈴鹿山脈
御在所岳
所在地岐阜県三重県滋賀県
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度10分43秒 東経136度24分54秒 / 北緯35.17861度 東経136.41500度 / 35.17861; 136.41500座標: 北緯35度10分43秒 東経136度24分54秒 / 北緯35.17861度 東経136.41500度 / 35.17861; 136.41500
最高峰御池岳(1,247 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示
鈴鹿山脈の地形図

鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)は、岐阜県及び三重県滋賀県との県境沿いに位置する山脈。一般的には関ヶ原の南に位置する霊仙山から鈴鹿峠までの範囲を指す。南端の定義は、油日岳とするなどの諸説がある。
概要

北部と南部は石灰岩質のなだらかな山であり、御池岳藤原岳山頂付近にはカルスト地形もみられる。藤原岳では大規模な石灰岩の採掘が行われている。一方、中央部の竜ヶ岳南面から入道ヶ岳にかけての範囲は花崗岩質で鋭い山容となっている。三重県側は比較的険しく、滋賀県側はなだらかな山が広がっている。今から200?100万年前に隆起したとされ、鈴鹿山脈東麓部では逆断層の一部が第四紀後期以降も活動を継続していることが知られている。

最高峰は御池岳 (1247 m) である。山脈で最も有名な山は御在所岳であり、入山者数が最も多い。三重県側菰野町の中腹には湯の山温泉があり、山頂付近までロープウェイが結んでいる。御在所岳山頂には三重県内唯一のスキー場である御在所スキー場がある。また、御在所岳の藤内壁はロッククライミングの名所となっている。かつては北部の藤原岳にもスキー場が存在した。リフト等の設備は一切ない自然のスキー場であった。

一帯は鈴鹿国定公園として国定公園に指定されている[1]

北勢アルプスの異名がある[2]
歴史

1942年昭和17年)12月1日 麓の鈴鹿郡の2町12村が合併し、鈴鹿市が成立。

1959年(昭和34年)4月 御在所ロープウェイが開業。

1960年(昭和35年)7月 御在所岳の山上公園に、日本カモシカセンターが開園し、世界中のカモシカが飼育展示された。2006年(平成18年)11月30日に閉園した。

1964年(昭和39年) 「鈴鹿セブンマウンテン登山大会」が始まる[3]

1968年(昭和43年)7月22日 鈴鹿山脈一帯が鈴鹿国定公園に指定された[1]

1972年(昭和47年) 鈴鹿スカイラインが開通。

1997年平成9年)11月 鈴鹿スカイラインが全区間通行料無料となった。

2008年(平成20年)9月2日 - 3日に、一帯は集中豪雨[4]のため、国道477号の鈴鹿スカイラインなど多くの道路が土砂崩れなどで通行止めとなった。災害復旧工事が行われ、2011年(平成23年)11月1日に通行止めは解除された。

2011年(平成23年)3月26日 - 国道421号石榑峠道路が開通。

鈴鹿山脈の主な山

ほぼ南北に多くの山々が連なる。御池岳や御在所岳からは、西側に派生する尾根がある。

山容名称標高
(m)三角点
等級御池岳との
距離(km)備考
霊仙山1,083.45 二等  11.8花の百名山
烏帽子岳 864.73 二等  5.8
三国岳 894814.97m
(三等三角点)  4.3岐阜・三重・滋賀県境
鈴ヶ岳1,130  1.9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef