鈴鹿サーキット
[Wikipedia|▼Menu]

鈴鹿サーキット概要

2018年の空撮より
所在地 三重県鈴鹿市稲生町7992
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度50分37.77秒 東経136度32分03.81秒 / 北緯34.8438250度 東経136.5343917度 / 34.8438250; 136.5343917座標: 北緯34度50分37.77秒 東経136度32分03.81秒 / 北緯34.8438250度 東経136.5343917度 / 34.8438250; 136.5343917
運営会社ホンダモビリティランド
営業期間1962年 -
収容人数約16万1,000人
2006年F1日本GP開催時)
主なイベントF1日本グランプリSUPER GTスーパーフォーミュラ鈴鹿8時間耐久ロードレースなど多数
コース設計者.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

ジョン・フーゲンホルツ(設計および工事監修)

塩崎定夫(事業主体であるKKテクニランドの責任者[1]

レーシングコース(4輪)

コース長5.807 km
コーナー数18
ラップレコード1分27秒064 (2019年)
セバスチャン・ベッテル
フェラーリ (F1)
レーシングコース(2輪)
使用期間20
コース長5.821 km
コーナー数20
ラップレコード2分03秒874 (2019年)
高橋巧
ホンダ・CBR1000RR (JSB1000)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 鈴鹿サーキット

鈴鹿サーキット(すずかサーキット、Suzuka Circuit)は、三重県鈴鹿市にあるレーシングコースを中心としたレジャー施設F1日本グランプリ鈴鹿8時間耐久ロードレースなどの開催で知られる事から日本モータースポーツファンの聖地でもある。レーシングコースの他に遊園地ホテル等があり、モビリティリゾート(自動車を題材とする行楽地)を形成している。

日本初の全面舗装と観客席の両方を備えたサーキット[注釈 1]として、1962年本田技研工業(ホンダ)によって建設された。現在はホンダグループでモータースポーツ関連施設を運営する会社、ホンダモビリティランドによって運営されている。
開設

1950年代末より日本の2輪メーカーはマン島TTレースへの海外挑戦を始めたが、日本初の常設サーキットとして1936年にオープンした多摩川スピードウェイの1950年代末の廃止後、国内の常設サーキットは未舗装の浅間高原自動車テストコースしかなく、代替コース建設案も進展しなかった[2]。ホンダ創業者で、多摩川スピードウェイで行われた第1回大会にも参戦した本田宗一郎は、レースの勝利とモータースポーツの普及のためには本格的なサーキットが必要であると確信し、自社で建設するよう命令を下した。

巨額の投資を危ぶむ声もあったが、藤沢武夫専務が自宅を抵当に入れるなどして推進に向けての意見をまとめ、社内にレース場建設委員会が発足した。複数候補地を検討した末、スーパーカブ増産工場として完成した鈴鹿製作所[注釈 2]の近隣の土地を買収することになった。当初は現在よりも北東寄りの水田を転用して1周約4 kmのコースを計画していたが[3]、本田の「米のできる水田を潰したら、目が潰れる! お米を粗末に扱うな!」との一喝で、丘陵地帯の50万坪の松林に造成することになった[4]

後にホンダランド取締役となる塩崎定夫がコースレイアウト設計グループの責任者となった。塩崎は鈴鹿製作所の生産管理を担当していたが、サーキット設計に関しては全くの素人だった[5]。1960年8月に最初のコースレイアウト原案を作成したが[6]、この初期案は立体交差が3か所あるという特異なレイアウトだった[3]。その後、ヨーロッパのサーキットを視察し、ザンドフールト・サーキットの支配人を務めており、なおかつモンツァブランズ・ハッチホッケンハイムリンクニュルブルクリンクなどからなるサーキット連合体A.I.C.P.を組織運営して取りまとめていたジョン・フーゲンホルツ (John Hugenholtz) を招聘して詳細設計を依頼、施工全体にわたる助言を受けた。「ジョン・フーゲンホルツ#鈴鹿サーキット設計」も参照

河島喜好は「ヨーロッパのコース設計者(フーゲンホルツ)と(鈴鹿の)山の中を長靴をはいてマムシにおびえながら歩いた」「タイヤの片方だけが減ってしまうのを防ぐために(フーゲンホルツから)立体交差をつくって8の字にすればタイヤの両サイドが削れるようになる」と立体交差を設計提案されたことを証言している[7]。塩崎案ではパドックの裏手にヘアピンがあったが、「その場所にヘアピンコーナーがあると、メインスタンドへの排気音が大きくて場内放送が聴き取れないだろう」というフーゲンホルツの助言を受けて廃止された[8]

塩崎は地形の模型上にコースの線を引く際、土木工事よりも施設建設に費用を充てるため、なるべく土砂を削らないで済むよう心がけたという[9]。1稿から5稿に推移するうちに次第に高速サーキットの様相を呈していき、最終的には「行きはテクニカルにコーナーをクリアして帰りは高速で戻る」というレイアウトになった[10][出典無効]。欧州視察時にはサーキットの舗装を靴べらで削って持ち帰り[11]、舗装工事を受注した日本鋪道KK(現NIPPO)にサンプルとして提供した。その際、さらに施工会社が容易に特殊なサーキット舗装の構造を理解できるように、フーゲンホルツは各地サーキットの走行路の路面の舗装を茶筒状にくりぬいた供試体(サンプルコーン)を調査団に提供した。当時のA.I.C.P.加盟サーキットの舗装路面の転圧、幾層もの舗装の積み重ねかたなどの最先端技術をこの供試体によって日本へと持ち帰ることができた。当時の日本ではまだ高速道路が整備されておらず[注釈 3]、塩崎は日本にはまだ高速道路がありませんでした〔略〕から、道路公団が調べに来ました。サーキットを参考にして高速道路を作ったようなものですと述べている[12][注釈 4]

1961年2月、ホンダの全額出資により運営母体となるモータースポーツランド(現ホンダモビリティランド[注釈 5])が設立され、同年6月に工事着工[15]。1962年9月にサーキットが完成し、同年11月3日 - 4日にかけてオープニングレースとして第1回全日本選手権ロードレースが開催された[6][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:164 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef