鈴木鴻一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鈴木鴻一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

鈴木 鴻一郎マルクス経済学宇野経済学
生誕1910年5月23日
死没1983年4月22日
研究分野経済学原理論
影響を
受けた人物カール・マルクス宇野弘蔵岩田弘
影響を
与えた人物伊藤誠
テンプレートを表示

鈴木 鴻一郎(すずき こういちろう、1910年明治43年)5月23日 - 1983年昭和58年)4月22日)は、日本の経済学者東京大学名誉教授、元金沢経済大学帝京大学教授。専攻はマルクス経済学の経済理論。

宇野弘蔵の後継者。彼が宇野から継承した宇野経済学伊藤誠によって引き継がれることになる。山口県山口町出身。
年譜

1930年
山口高等学校卒業

1934年 東京帝国大学経済学部卒業。大倉商事入社。

1935年 大原社会問題研究所入所

1940年 東京芝浦電気入社

1947年 東京帝国大学社会科学研究所助教授

1949年 東京大学社会科学研究所教授

1954年 東京大学経済学部教授

1961年 経済学博士

1963年 10月、経済学部長(-1965年9月)

1971年 東京大学定年退職、金沢経済大学経済学部教授

1980年 帝京大学経済学部教授。12月、日本学士院会員。

1981年 叙勲二等瑞宝章

1982年 帝京大学大学院経済学研究科長。

1983年 4月22日、肺がんのため逝去。叙正四位

著書

『日本農業と農業理論』(
御茶の水書房、1951年)

『地代論論争』(勁草書房、1952年)

マルクス経済学』(弘文堂、1955年)

『価値論論争』(青木書店、1959年)

『続マルクス経済学』(弘文堂、1959年)

『「資本論」と日本』(弘文堂、1959年)

『経済学原理論(上・下)』(東京大学出版会、1960、1962年)

『資本論へん歴』(日本評論社、1971年)

『セミナー経済学教室 1 マルクス経済学』(日本評論社、1974年)

『一途の人─東大の経済学者たち─』(新評論、1978年)



現代日本資本主義大系 第1巻 独占資本 弘文堂 1958

貨幣論研究 青木書店 1959

利潤論研究 東京大学出版会 1960

信用論研究
法政大学出版局 1961

経済学原理論 東京大学出版会 1960-62

帝国主義研究 日本評論社 1964

経済学研究入門 東京大学出版会 1967

現代アメリカ資本主義年表 東京大学出版会 1969

マルクス経済学講義 青林書院新社 1972

恐慌史研究 日本評論社 1973

翻訳

マルサス穀物条例論 地代論 ロバアト・マルサス 1939 (改造文庫)

リカアド価値論の批判 価値の性質,尺度,及び原因に関する論文 サミュエル・ベイリー 日本評論社 1941

地代論 リチャード・ジョーンズ 遊部久蔵共訳 日本評論社 1942 のち岩波文庫 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef