鈴木重義_(サッカー選手)
[Wikipedia|▼Menu]

鈴木 重義

名前
カタカナスズキ シゲヨシ
ラテン文字SUZUKI Shigeyoshi
基本情報
国籍
日本
生年月日1902年10月13日
出身地福島県
没年月日 (1971-12-20) 1971年12月20日(69歳没)
選手情報
ポジションFW
ユース
1921-1923早稲田高等学院
1924-1926早稲田大学
クラブ1
年クラブ出場(得点)
早稲田大学WMW
代表歴
1927[1] 日本2 (1)
監督歴
1930, 1936 日本
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

鈴木 重義(すずき しげよし、1902年10月13日 - 1971年12月20日)は、福島県出身のサッカー選手、サッカー指導者。1936年のベルリンオリンピックサッカー日本代表監督を務めた。
経歴

豊島師範附属小学校東京高等師範学校附属中学校から1920年早稲田高等学院に入学。同校でサッカー部(ア式蹴球部)を設立した。在学中、ビルマ人留学生チョウ・ディンからショートパス等のサッカーの指導を受けて実力を伸ばした。

1923年早稲田大学に入学、1924年ア式蹴球部を創設した。在学中、野津謙らと全国高等学校ア式蹴球大会を開催した。

1927年上海で開催された第8回極東大会サッカー日本代表に選出され、主将としてフィリピン代表戦では先制ゴールを決めるなど、日本代表として最初の国際大会勝利に貢献した。

その後は早稲田大学の監督を務めるとともに、1930年東京で開催された第9回極東大会では日本代表監督を務め、中華民国代表と同位ながら国際大会で初優勝を実現した。なお、翌年の1931年の1年間、鈴木の自宅が大日本蹴球協會(現日本サッカー協会)となっている(大日本蹴球協會3回目の引っ越し)。

1936年ベルリンオリンピックで日本代表監督に就任。本大会前の練習試合で、当時ヨーロッパで広まりつつあった3バック(WMシステム)を目の当たりにし、急遽代表チームにこのシステムを導入した。その結果、スウェーデン代表に勝利した(ベルリンの奇跡)。

鈴木は大日本蹴球協会で常務理事、主事を歴任し、日本体育協会の専務理事も務めた。また、早大ア式蹴球部では終身OB会長を務めていた。

戦後は同和火災の社員として勤務、後に共栄火災の取締役も務めた。

1971年12月20日、死去。69歳没。2007年、第1回日本サッカー殿堂表彰を受けた[2]
代表歴
試合数

国際Aマッチ 2試合 1得点(1927)
[1]


日本代表国際Aマッチその他期間通算
年出場得点出場得点出場得点
1927213051
通算213051

著書

野津謙、鈴木重義『ア式蹴球』アルス、1928年7月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN09667626。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef