鈴木重吉_(英文学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

鈴木 重吉(すずき じゅうきち、1916年9月14日 - 2002年11月30日)は、日本のアメリカ文学者翻訳家

北海道利尻島出身。1945年広島文理科大学卒、北海道庁通訳官、小樽商業学校教諭、札幌文化専門学院(現・札幌学院大学)教師、1947年北海道帝国大学文学部助手、1949年北海道大学法学部講師、1951年同文学部講師、1952年助教授、1965年「ホーソーン研究」で立教大学文学博士。1968年教授、1980年定年退官、名誉教授、立正大学教授、1986年定年退職。1992年秋、勲三等旭日中綬章受勲。
著書

『鏡と影 ホーソーン文学の研究』(
研究社出版) 1969

共編著

『英語ニューハンドブック問題集』(小林敬爾、棚橋俊介共編、研究社出版) 1970

『ハイフン付きアメリカニズム』(
小川晃一共編、木鐸社) 1981

『綜合講義アメリカ』(石垣博美、小川晃一、大山綱夫、司馬正次共著、木鐸社) 1982

翻訳

『若い獅子たち』(アーウィン・ショウ
、A・E・クラウザー共訳、筑摩書房) 1952のち改題『若き獅子たち』(ちくま文庫

リルケ 人と詩人』(ノーラ・ヴィーデンブルゥク、塚越敏共訳、筑摩書房) 1954

地上より永遠に』上下(ジェームズ・ジョーンズ山屋三郎共訳、筑摩書房) 1954 - 1956

『苺つみの季節 / 馬盗人』(コールドウェル、飯沼馨、永原誠共訳、英宝社、英米名作ライブラリー) 1957

緋文字』(ホーソン、新潮文庫) 1957

『悪について』(エーリヒ・フロム紀伊国屋書店) 1965

『すべて王の臣』(ロバート・ペン・ウォーレン白水社) 1966

『日本 過去と現在』(エドウィン・O・ライシャワー時事通信社) 1967

『日本 国のあゆみ』(エドウィン・O.ライシャワー、時事通信社) 1971

『同一性社会 落伍者なき社会への精神医学』(ウィリアム・グラッサー、サイマル出版会) 1975

『世界をゆるがせた発明発見の謎』 (ロバート・シルバーバーグ、時事通信社) 1976

『落書きの世界』(ロバート・ライズナー、片山厚共訳、時事通信社) 1977

フロイトにささぐ』(ヒルダ・ドゥリトルみすず書房) 1983

『英学の祖 オレゴンのマクドナルドの生涯』(エヴァ・エミリ・ダイ、速川和男共訳、雄松堂出版)1989のち東西交流叢書

『「困った人たち」とのつきあい方』(ロバート・M・ブラムソン、峠敏之共訳、河出書房新社) 1997のち河出文庫

『拝啓ぼくの悩みをきいてください』(ハーヴィー・R・グリーンバーグ、鈴木裕三共訳、河出書房新社) 1999

参考

山本澄子「鈴木重吉先生をお送りする〔含 肖像・略歴・主要業績目録〕
」『立正大学文学部論叢』第85号、立正大学、1987年3月、p5-9,巻頭2p、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0485215X、NAID 110000476776。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9511 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef