鈴木達夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映画監督について記述しています。弁護士の同名の人物については「鈴木達夫 (弁護士)」をご覧ください。

鈴木辰夫」、「鈴木辰雄」、あるいは「鈴木達郎」とは別人です。

すずき たつお
鈴木達夫
生年月日1935年
出生地静岡県
職業撮影監督
主な作品
太陽を盗んだ男
少年時代
梟の城
母と暮せば
テンプレートを表示

鈴木 達夫(すずき たつお、1935年 - )は、日本撮影監督映画カメラマン静岡県出身。
略歴

岩波映画製作所を経てフリーになり、1965年に『水で書かれた物語』で撮影を担当した。その後は日本アート・シアター・ギルドを中心に数々の劇映画の撮影に従事し、多くの監督たちから信頼され、黒木和雄長谷川和彦寺山修司篠田正浩らの作品の撮影を担当している。ドキュメンタリー出身のため、手持ちカメラによるアクティブな映像を得意としながらも、画面構成や撮影技術にも長けており、多くの傑作を生み出している。

2021年、第44回日本アカデミー賞会長功労賞を受賞[1]
撮影担当作品

水で書かれた物語(1965年)

処刑の島(1966年)

とべない沈黙(1966年)

女のみづうみ(1966年)

非行少年 陽の出の叫び(1967年)

薔薇の葬列(1969年)

キューバの恋人(1969年)

明日また生きる(1970年)

修羅(1971年)

赤い鳥逃げた?(1973年)

卑弥呼(1974年)

修羅雪姫 怨み恋歌(1974年)

田園に死す(1974年)

桜の森の満開の下(1975年)

祭りの準備(1975年)

青春の殺人者(1976年)

ボクサー(1977年)

太陽を盗んだ男(1979年)

夕暮まで(1980年)

制覇(1982年)

草迷宮(1983年)

海燕ジョーの奇跡(1984年)

最後の博徒(1985年)

結婚案内ミステリー(1985年)

波光きらめく果て(1986年)

ちょうちん(1987年)

アラカルト・カンパニー(1987年)

(1988年)

TOMORROW 明日(1988年)

マリリンに逢いたい(1988年)

ドグラ・マグラ(1988年)

レディ!レディ(1989年)

ラッフルズホテル(1989年)

少年時代(1990年)

チー公物語 ネズミ小僧のつくりかた世紀末版(1991年)

ご挨拶(1991年)

グッバイ・ママ(1991年)

寝盗られ宗介(1992年)

シンガポールスリング(1993年)

横浜ばっくれ隊(1994年)

集団左遷(1994年)

写楽(1995年)

瀬戸内ムーンライト・セレナーデ(1997年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef