鈴木道胤
[Wikipedia|▼Menu]

鈴木 道胤(すずき どういん、生没年不詳)は、室町時代国人領主・商人は長敏といわれる。武蔵国品川馬場地(現南馬場町周辺)に拠点を構えて品川湊を支配し、自身も廻船業や土倉などの貸金業を営む商人として活動した。太田道灌とも交流があり、連歌の名手としても知られていた。

出自は紀伊熊野鈴木氏といわれる。妙国寺(現天妙国寺)に梵鐘を寄進したほか、伽藍の再建に尽くすなど大旦那として名を残している。文明2年(1470年)太田道真河越城で、「河越千句」と呼ばれた連歌の会を主催したが、連歌師心敬宗祇を招き、会を実質運営したのは道胤であった。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1724 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef