鈴木誠_(競輪選手)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「鈴木誠 (1976年生の競輪選手)」とは別人です。

鈴木 誠
Makoto Suzuki

基本情報
本名鈴木 誠
すずき まこと
愛称マコヤン、ケロヨン、頂(いただき)
生年月日 (1965-04-03) 1965年4月3日(59歳)[1]
国籍 日本
身長177cm[1]
体重83kg[1]
選手情報
所属引退
期別55期[1]
脚質追込、捲り、逃げ(自在)
アマチュア経歴
1981-1984千葉経済大学附属高等学校
登録地変遷
1985-2018日本競輪選手会千葉支部[1]
業績
新人王
S級S班1987
2008
特別競輪勝利KEIRINグランプリ 1991
日本選手権競輪 2005
高松宮記念杯競輪 1990
全日本選抜 1991
ふるさとダービー 2回
■最終更新日:2018年7月17日  ■テンプレートを表示

鈴木 誠(すずき まこと、1965年4月3日[1] - )は日本の元競輪選手千葉県市原市出身。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第55期卒業[1]。選手登録番号11132。日本競輪選手会千葉支部所属。師匠は吉井秀仁[1]

なお、福島支部に所属する同姓同名の選手(84期・選手登録番号013608)がいるが別人である。
来歴

千葉経済大学附属高等学校在学中から自転車競技を行っており、後に吉井秀仁に師事して競輪学校に入学。

初出走は1985年5月3日花月園競輪場[1]で、初勝利は同月12日の弥彦競輪場[1]。デビュー以降着実に成績を上げてはいたが、1987年競輪祭新人王戦で坂本勉らを破って優勝したことから注目を浴びるようになった。時代が平成に入ってからはフラワーラインの消滅など選手勢力の変化が起こり、その中で鈴木は同県の大先輩である滝澤正光と共に南関東地区の先導役としての役割を務めるようになる。

1990年高松宮杯競輪では、中野浩一井上茂徳に先輩の滝澤という、当時の競輪界三強に加え坂本勉らを相手に、4角では8番手あたりという絶望的な位置ながらも直線で一気に伸び、特別競輪(現在のGI)初制覇を果たした。この年の競輪祭決勝では果敢に先行し、後ろに連れていた滝澤を優勝に導きグランドスラム達成に貢献している。

1991年全日本選抜競輪では、特別競輪初優出を果たした吉岡稔真の捲りに対し、1センターで強烈なブロックを見せて吉岡を後退させた他、2センターでも捲ってきた小橋正義をブロックするという厳しいレースを見せた上で、そのまま1周逃げ切って優勝した。同年末のKEIRINグランプリ'91では滝澤正光を連れて残り半周で捲りを放ちゴールまでそのまま押し切って優勝し(歴代5人目)、この年の賞金王(1億1874万5700円)にも輝いた。

その後も1992年ふるさとダービー函館)と共同通信社杯ルビーカップレース[2]大垣)で優勝し、1999年にもふるさとダービー(伊東温泉)で優勝するなどトップクラスとしての活躍を続けた。

2005年には地元の松戸で行われた日本選手権競輪で、伏見俊昭の番手から直線でインを突いて差し、高橋健二の持つ特別競輪優勝間隔記録を更新する13年7ヶ月ぶりの特別競輪優勝を果たすと共に、同大会史上最年長優勝記録(39歳11ヶ月)をも達成した[4]

2007年にはオールスター競輪の決勝に進出したことなどにより、2008年より導入されたS級S班の初代メンバー18人のうちの一人として選ばれた。

2014年4月15日久留米競輪場で行われたS級決勝[5]で優勝(49歳12日)。S級優勝記録としては、後の萩原操(51歳1ヶ月9日)、後の大竹慎吾(49歳9ヶ月)、当時の最高齢記録だった伊藤公人(49歳8ヶ月)に次ぐ、高齢記録。

2015年2月上旬、練習中の落車により左手首を複雑骨折し、3月の第68回日本選手権競輪を欠場した[6]。日本選手権競輪は1989年の第42回大会以来連続出場を続けてきたが、これも26回で途切れた[7]主な獲得タイトルと記録を参照)。同年9月11日の函館FIナイターで復帰したが、198日もの長期欠場[8]は、デビュー以来初めて(それまでは最高で2か月)だったという[9]。同年後期は、1986年7月まで以来のS級2班適用となっていた[10](翌2016年後期はS級1班に戻った)。

2018年7月9日、現役引退を表明。前日の京王閣FIナイター8着がラストランとなった[11]。晩年は落車の影響による左股関節痛に悩まされ[12]、懸命の治療を行ったが加齢もあり思うように改善しなかったことと、地元・松戸競輪場で同月14日からサマーナイトフェスティバルが開催されるため「ファンに挨拶できるいい機会」という意向もあり、引退を決意[13]。15日のサマーナイトフェスティバル第7レース終了後に引退セレモニーが行われた[14]

2018年7月12日、選手登録消除。通算3058戦665勝、優勝109回(うちGIは競輪祭新人王を含め4回、GP1回)。年間賞金王1回。通算獲得賞金17億853万1755円[15]
主な獲得タイトルと記録

1988年 - 競輪祭新人王戦小倉競輪場

1990年 - 高松宮杯競輪大津びわこ競輪場

1991年 - 全日本選抜競輪久留米競輪場)、KEIRINグランプリ立川競輪場

2005年 - 日本選手権競輪松戸競輪場

年間賞金王1回 - 1991年

G1連続25回出場選手 - 2014年2月表彰(日本選手権競輪)[16]

日本選手権競輪は、最終的に2014年の第67回まで連続26回出場(小倉竜二に次いで西川親幸伏見俊昭との歴代2位タイ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef