鈴木荘六
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年2月)

鈴木 荘六

生誕1865年3月16日
越後国蒲原郡三条町二ノ町
村上藩
死没 (1940-02-20) 1940年2月20日(74歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1887年 - 1930年
最終階級 陸軍大将
墓所実盛寺
テンプレートを表示
鈴木荘六鈴木荘六書による忠魂碑、大阪府枚方市鈴木荘六書による【義勇奉公碑】埼玉県川越市、川越氷川神社内、西南戦争以降の川越出身の戦没英霊をまつる護国神社。

鈴木 荘六(すずき そうろく、元治2年2月19日1865年3月16日)- 昭和15年(1940年2月20日)は、日本陸軍軍人陸軍大将正二位勲一等功二級。第4代帝国在郷軍人会長。
略年譜

1865年(元治2年) -
越後国蒲原郡三条町二ノ町(現・三条市)に鈴木高次の三男として生まれ「庄六」と命名される。

三条尋常小学校(現・三条市立三条小学校)在学中に自ら「荘六」と改名。

1877年明治10年) - 三条尋常小学校を卒業し上等科へ進む。

1878年(明治11年) - 三条尋常小学校の田島分校の代用教員となる。

1879年(明治12年) - 須頃尋常小学校の第3代校長に就任。

1880年(明治13年) - 5月、糸屋万平火事により罹災。8月、西蒲原郡峰岡村(現・新潟市西蒲区)の尋常小学校の分校で教鞭を執る。

1881年(明治14年) - 新潟師範学校中等師範科(現・新潟大学)に進学。

1883年(明治16年) - 新潟師範学校を卒業し、新潟市の尋常小学校に奉職。陸軍士官学校の入学試験に不合格。

1884年(明治17年) - 三条尋常小学校の主席訓導に赴任。

1886年(明治19年) - 陸軍教導団(下士官養成所)に入るため、渡辺兼二とともに上京。

1887年(明治20年) - 教導団を卒業、仙台砲兵第二連隊付として赴任。


1890年(明治23年) - 士官候補生を拝命し騎兵第一大隊に入隊。7月に士官学校を卒業(1期、同期にのちの陸相白川義則宇垣一成ら)

1891年(明治24年)3月 - 騎兵少尉に任官。

1891年(明治24年)4月 - 陸軍大学校(12期)に入学。

1893年(明治26年)8月 - 森岡正元の娘・竹子と結婚。

1894年(明治27年) - 日清戦争勃発により原隊復帰、第四師団付出征。

1898年(明治31年) - 善通寺騎兵連隊中隊長(師団長:乃木希典)を拝命。

1900年(明治33年) - 義和団の乱に従軍。

1901年(明治34年)11月 - 陸軍騎兵少佐

1904年(明治37年) - 日露戦争奥保鞏陸軍大将の第2軍参謀を務める。

日露戦争後、参謀本部員、陸軍大学校の教官を歴任。

1914年大正3年)8月8日 - 陸軍少将、騎兵第三旅団長盛岡)を命ぜられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef