鈴木稔
[Wikipedia|▼Menu]

鈴木稔(すずき みのる、1962年[1][2][3][4][5][6](昭和37年)[7]7月10日[7] - )とは、栃木県芳賀郡益子町の「益子焼」の陶芸家である[1][3][4][6]

轆轤ではなく「割型」と呼ばれる作陶手法を用いて作陶活動を続けている[3][4][5][6][8]

そして2009年(平成21年)から開催されているアートイベント「土祭」から生まれた益子町の地域コミュニティーグループ「ヒジノワ」の代表を務め[9]、また2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災がきっかけで生まれたNPO団体MCAA[10]の設立に関わる[5]など、「益子町のまとめ役」も務めている。
来歴
「渇望」と陶芸との出会い

1962年[1][2][3][4][5][6](昭和37年)[7]7月10日埼玉県に生まれる[7][1][2][3]

埼玉県の進学高校に入学した後、中学校までの自信が打ち砕かれ、何事にも無気力になった。授業中は好きなマンガを描いていたという[1]

大学受験の時に合格する見込みが無いと考えて受験を放棄した事もあった。この時はあてどもなく鎌倉を歩き、弁当を食べようとしたとき、作ってくれた母の顔が浮かんだ。「このままではダメだ」と我に返り、一浪し猛勉強の末[1]早稲田大学教育学部に入学した[1][3]

そして大学のサークル「美術研究会」で陶芸に出会った[1][2][3][4][6]。何か熱中出来るものを、と渇望していたのかもしれない[1]。すぐに轆轤の面白さにハマり、在学中飽きることなく轆轤に熱中した[3]。1年生の時点でのレベルは皆横一線であり、やればやるほど轆轤が上達した[1]OBである瀧田項一に師事した陶芸家・設楽享良[11]などの先輩たちもよくやってきて打ち解けた雰囲気も好きだった[1]

ゼミの研究テーマとした柳宗悦の「民藝論」の源流であった英国の工芸家・ウィリアム・モリスの労働思想に影響を受け、天才と謳われた益子の陶芸家であった故・加守田章二の回顧展で観た作陶作品が胸に迫り[1]、大学3年生になる頃には有名百貨店の展示会に参加出来るまでになったこともあり[3][4][6]、就職など眼中に無くなり[4]「陶芸を生涯を掛ける仕事にしたい」と考えるようになった[1]。就職して企業の歯車になるよりも手応えがあると考えた。しかしそれは世の中を知らなかった若さ故の考え方であった[3]
益子での日々

1985年(昭和60年)に早稲田大学を卒業したあと[1][3][4]、バイクで全国の窯元を訪ね歩き[4]、東京都内の陶芸教室で講師も務めた[2][3]。そして「焼き物の地へ行けばなんとかなるか」と考えた。

学生時代から縁のあった益子へ[1]24歳の時にやってきて[3][4]、知人である益子の陶芸家・古木良一[12]が経営していた「益子陶芸倶楽部」[2][12]の手伝いをし始めた[4][6][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef