鈴木真年
[Wikipedia|▼Menu]

鈴木 真年(鈴木 眞年、すずき まとし、天保2年〈1831年〉 - 明治27年〈1894年4月15日)は、日本江戸時代末期から明治時代にかけての系図作成家・国学者

初めは紀州徳川家に属して系譜編輯事業を担当、明治維新後は弾正台に属した。のち、宮内省司法省文部省陸軍省と所属を変遷しながらも、この間に系譜編纂を継続し公的・私的いずれの立場においても多数の系図集を編み世に送った。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鈴木眞年" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

1831年(天保2年)、江戸神田鎌倉河岸[注釈 1]に煙草商橘屋の主・鈴木甚右衛門(今井惟岳)の嫡子として生まれる。

1847年弘化4年)、病弱ゆえ紀州熊野本宮に入り静養する。翌年には竹亭と号す。この頃、「古代来朝人考」[注釈 2]・「御三卿系譜」の草稿を書き上げる。

1849年嘉永2年)19歳のとき、静養を終えて江戸に戻り旗本家臣の娘と結婚するが旬日[注釈 3]で離婚となる。父の許しを受け、家督を次弟の廣吉に譲り上野国奥山[注釈 4]にて薙髪し出家する。号・不存。

1858年安政5年)28歳のとき、父甚右衛門死去につき、仏門修行をやめて還俗し源牟知良と改名、新田愛氏と号す[注釈 5]。しかしまた御嶽教に入門する。

1860年万延元年)30歳で上総国久留里藩藩医安西一方の娘信子と結婚。この年、御嶽教の権大教正中教教監に任命される。翌1861年文久元年)、栗原信充に師事して系譜学を学ぶ。

1865年慶応元年)35歳のとき、紀州和歌山藩に招かれ藩士となり、同藩の系譜編集事業を任される。住居を熊野本宮に定めたために、紀州熊野大社の関係事業にも関与した。これより、明治維新までの4年間に織田家系草稿を初め、諸系譜草稿・諸家譜草稿を相次いで書き上げる。

1869年(明治2年)7月に新政府の弾正台が設置されたため、39歳で紀州和歌山藩を辞してこれに奉職(月俸50圓、弾正大疏)。

1871年(明治4年)11月8日、宮内省に異動し内舎人になる。俳号・松柏を称す。以後、1891年(明治24年)61歳で東京帝国大学を退官するまで約20年間を政府官吏を勤務しながら、幾多の諸系譜の編纂事業と東京帝国大学・交詢社等の教鞭を取った。退官後は国学校の設立を計画し、その設立運動を展開した。また、熊野大社の復興にも尽力した。

1894年(明治27年)4月15日、大阪市南区東清水町[注釈 6]397番地の住居で胃弱のため死去。64歳。東京の雑司ヶ谷墓地に葬られた。法名、松柏院頼譽天鏡眞空居士。
編・著作

記号【傳】を付したものは、後掲の参考文献 『鈴木眞年傳』に収載されているもの。

1871年(明治3年)「百家系図(64冊)」。

1872年(明治4年)「諸氏家牒・武家大系図(眞年校)」。

1875年(明治7年)「諸家系譜(26冊)」。

1877年(明治9年)「古家系図(眞年校)」。

1878年(明治10年)「明治新版姓氏録(2冊)」「苗字盡明解(2冊)」/玉養堂【傳】「名乗字盡略解」「諸家系図取調所」。

1879年(明治11年)「史略名称訓義(版本・2冊)」【傳】。

1880年(明治12年)「華族諸家傳(3巻)」【傳】。

1881年(明治13年)「三才雑録」。

1885年(明治17年)「日本事物原始・第一集」/古香館【傳】「皇族明鑑(2冊)」/博公書院。

1888年(明治20年)「古事記正義(1巻)」【傳】。

1889年(明治21年)「皇族明鑑(版本・2冊)」。

1891年(明治23年)「新田族譜」【傳】。

1892年(明治24年)「裾野狩衣」を大阪朝日新聞に連載。

1893年(明治25年)「裾野狩衣」を大阪積善館から出版。

その他、「朝鮮歴代系図」(天理図書館蔵)の稿本が残る。
脚注
注釈^ のちの神田鎌倉町・現在の東京都千代田区内神田の鎌倉橋交差点付近一帯の古地名。
^ これは前掲の参考文献 『鈴木眞年傳』に所収である。
^ 元の意味は10日間のことだが、きわめて短い期間のこと。
^ 現在の群馬県甘楽郡下仁田町大字東野付近の山中か。
^ 鈴木眞年の先祖が清和源氏新田氏の末裔という伝承に因む。
^ 現・大阪市中央区東心斎橋付近。

出典



参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年10月)


鈴木眞年著・鈴木防人編『鈴木眞年傳』1943年、鈴木防人発行、国立国会図書館請求記号 288.2-Su847s、全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}53009503、NCID BN12273094
内容は鈴木真年の代表的な論考の紹介と伝記。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef