鈴木率道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "鈴木率道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

鈴木 率道
生誕1890年2月18日
日本 広島県
死没 (1943-08-05) 1943年8月5日(53歳没)
所属組織日本陸軍
軍歴1910 - 1943
最終階級陸軍中将
テンプレートを表示

鈴木 率道(すずき よりみち、1890年2月18日 - 1943年8月5日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将栄典は、従三位勲一等功三級
経歴

広島県出身。広島陸軍地方幼年学校(恩賜)、陸軍中央幼年学校を経て、1908年12月 陸軍士官学校入校。1910年5月卒業(22期恩賜)。1915年11月陸軍大学校入校、1918年11月卒業(30期首席)。ちなみに、陸大30期の次席は、石原莞爾である。永田鉄山が主導した陸軍革新グループの中では例外的な首席者であった。

対ソ作戦の戦術家として知られ、参謀本部の作戦課課員、作戦班長を歴任。「統帥綱領」の再改訂等の重要施策に携わった。いわゆる皇道派に属し、1932年真崎甚三郎参謀次長の下、中佐でありながら原則として大佐職の作戦課長に異例の抜擢を受ける。しかし参謀本部内では、国家総動員体制の確立を図る永田鉄山第2部長、東條英機編制動員課長と、あくまで対ソ戦を重視する小畑敏四郎第3部長、鈴木作戦課長の対立が激化。細密で秩序にこだわる東條と傲岸狷介な鈴木では性格的にも合わず、両者は犬猿の仲となる。永田、小畑らが去った後も、統制派、皇道派の抗争の象徴となる形で混乱が続くが、結局は二・二六事件後、鈴木も参謀本部から追われ、省部中央に返り咲くことはなかった。鈴木はまた第一次世界大戦後にフランス駐在武官を勤め、欧米各国の航空隊の発展をつぶさに把握し、その後の陸軍航空隊の発展に尽力していた。もともと砲兵出身であるが、将官となってからは航空畑を歴任し実績を残している。しかし前述の経緯もあって東條には疎まれており、1943年5月には第2航空軍司令官を突然解職される。これについては自らの健康悪化が原因とも、物資統制令違反を名目にされたとも言われる。その後は予備役に編入され同年8月に没した。
年譜

1890年(
明治23年)2月18日 誕生

1910年(明治43年)5月 陸軍士官学校卒業

1918年大正7年)11月 陸軍大学校卒業

1919年(大正8年)7月 陸軍砲兵大尉

1922年(大正11年)5月 フランス駐在武官

1925年(大正14年)5月 参謀本部(作戦課)

1927年(昭和3年)12月 野砲第5連隊大隊長

1930年(昭和5年)3月6日 陸軍大学校教官

1932年(昭和7年)4月1日 参謀本部作戦課長

1933年(昭和8年)8月1日 陸軍砲兵大佐

1935年(昭和10年)8月1日 参謀本部附

1936年(昭和11年)5月30日 支那駐屯砲兵連隊

1937年(昭和12年)8月2日 陸軍少将第2軍参謀長

1938年(昭和13年)6月10日 陸軍航空本部総務部長

12月10日陸軍航空総監部総務部長


1939年(昭和14年)10月2日 陸軍中将

1940年(昭和15年)6月10日 兼陸軍航空総監部航空総監代理

1941年(昭和16年)12月1日 航空兵団(昭和17年6月1日から第2航空軍)司令官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef