鈴木清剛
[Wikipedia|▼Menu]

鈴木 清剛(すずき せいごう、1970年5月11日 - )は、日本小説家神奈川県出身。
経歴

文化服装学院卒業。コム・デ・ギャルソン企画生産部、文化服装学院専任助手教員を経て、1997年、「ラジオデイズ」で第34回文藝賞を受賞し小説家デビュー。

1999年、『ロックンロールミシン』で第12回三島由紀夫賞受賞。2002年、『ロックンロールミシン』が行定勲によって映画化された。
作品リスト
小説
単行本

『ラジオデイズ』(1998年1月、
河出書房新社/2000年10月、河出文庫)

『ロックンロールミシン』(1998年6月、河出書房新社/2002年5月、新潮文庫[1]

『男の子女の子』(1999年10月、河出書房新社/2002年9月、河出文庫)

『消滅飛行機雲』(2001年8月、新潮社/2005年4月、新潮文庫)

ひかり東京行き

麦酒店のアイドル

消滅飛行機雲

怪獣アパート103号

パーマネントボンボン

人生最良のとき

八月のつぼみ([2]


『スピログラフ』(2003年8月、新潮社)

初出:『新潮』2003年7月号


『バンビの剥製』(2004年6月、講談社

初出:『群像』2004年3月号


『夏と夜と』(2006年8月、角川書店

初出:『野性時代』2006年1月号-2月号


『ワークソング』(2008年7月、小学館/2011年9月、小学館文庫)

エッセイ

『ハーイ!デイズナイト』(2001年5月、河出書房新社/2004年2月、角川文庫)

脚注^ 2009年1月、大幅に加筆・修正を加え『ロックンロールミシン2009』として小学館文庫に再録。
^ 「ひかり東京行き」「麦酒店のアイドル」「怪獣アパート103号」「人生最良のとき」「八月のつぼみ」は、当初『新潮』2001年3月号に「5/5」として掲載された。


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










第12回三島由紀夫賞
1980年代

第1回 高橋源一郎優雅で感傷的な日本野球

第2回 大岡玲 『黄昏のストーム・シーディング』

1990年代

第3回 久間十義 『世紀末鯨鯢記』

第4回 佐伯一麦 『ア・ルース・ボーイ』

第5回 該当作品なし

第6回 車谷長吉 『塩壺の匙』 / 福田和也 『日本の家郷』

第7回 笙野頼子 『二百回忌』

第8回 山本昌代 『緑色の濁ったお茶あるいは幸福の散歩道』

第9回 松浦寿輝 『折口信夫論』

第10回 樋口覚 『三絃の誘惑 近代日本精神史覚え書』

第11回 小林恭二 『カブキの日』

第12回 鈴木清剛 『ロックンロールミシン』 / 堀江敏幸 『おぱらばん』

2000年代

第13回 星野智幸 『目覚めよと人魚は歌う』

第14回 青山真治ユリイカ EUREKA』 / 中原昌也 『あらゆる場所に花束が……』

第15回 小野正嗣 『にぎやかな湾に背負われた船』

第16回 舞城王太郎阿修羅ガール

第17回 矢作俊彦 『ららら科學の子』

第18回 鹿島田真希 『六〇〇〇度の愛』

第19回 古川日出男 『LOVE』

第20回 佐藤友哉1000の小説とバックベアード

第21回 田中慎弥 『切れた鎖』

第22回 前田司郎 『夏の水の半魚人』

2010年代

第23回 東浩紀 『クォンタム・ファミリーズ』

第24回 今村夏子 『こちらあみ子』

第25回 青木淳悟 『わたしのいない高校』

第26回 村田沙耶香『しろいろの街の、その骨の体温の』

第27回 本谷有希子『自分を好きになる方法』

第28回 上田岳弘『私の恋人』

第29回 蓮實重彦『伯爵夫人』

第30回 宮内悠介『カブールの園』

第31回 古谷田奈月無限の玄

第32回 三国美千子『いかれころ』

2020年代

第33回 宇佐見りんかか

第34回 乗代雄介 『旅する練習』

第35回 岡田利規 『ブロッコリー・レボリューション』

第36回 朝比奈秋 『植物少女』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef