鈴木淳_(作曲家)
[Wikipedia|▼Menu]

鈴木 淳
出生名.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}藤田(ふじた) 順二郎(じゅんじろう)
生誕 (1934-02-07)
1934年2月7日
出身地 日本山口県防府市
死没 (2021-12-09) 2021年12月9日(87歳没)
日本東京都
学歴早稲田大学教育学部
ジャンルポップス歌謡曲演歌
職業作曲家音楽プロデューサー
活動期間1963年 - 2021年
レーベルクレオ
事務所鈴木淳音楽事務所
公式サイト ⇒jun-suzuki

鈴木 淳(すずき じゅん、本名:藤田 順二郎(ふじた じゅんじろう)[1][2]1934年2月7日 - 2021年12月9日)は、日本作曲家音楽プロデューサーである。

夫人は元女優作詞家悠木圭子、前妻は作詞家の有馬三恵子鈴木淳音楽事務所所属。
来歴・人物

1934年(昭和9年)2月7日山口県防府市防府天満宮宮司の子息として生まれる。

山口県立防府高等学校早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、音楽之友社に入社、音楽雑誌の編集を手がけるが、過労により郷里に戻り、入院生活を送る[3]。2年間の療養生活を経て、さらに2年間、同地の女子高校に国語科教諭として勤務する[3]。合計4年の時期を経て東京に戻り、音楽之友社に復帰、音楽雑誌『教育音楽』『ポップス』の編集に携わり、『ポップス』編集長に就任する[3]

1963年(昭和38年)、満29歳のとき、西田佐知子に提供した楽曲『恋なんてしたくない』(作詞真神啓)の作曲でレコード作家としてデビューする[3][4]。1967年(昭和42年)、当時の妻であった有馬三恵子が作詞、鈴木が作曲して伊東ゆかりに提供した楽曲『小指の想い出』がヒットし、伊東が同年の第9回日本レコード大賞歌唱賞を受賞、鈴木は職業作曲家として認知され、有馬とも「おしどり夫婦」として知られることとなる[3][5]。1969年(昭和44年)には、同郷の防府市出身の女優であった藤田佳子(現在の悠木圭子)の作詞家としてのデビュー作、小川知子『さよならがこわいの』の作曲を手がける[4][6]。のちに有馬と離婚、悠木と再婚し、1973年(昭和48年)、悠木作詞、鈴木作曲の八代亜紀への提供曲『なみだ恋』をヒットへ導き、悠木を本格的に作詞家に転向させる[6]

1970年(昭和45年)1月5日に放送開始したオーディション番組『全日本歌謡選手権』( - 1976年12月25日、よみうりテレビ)に審査員としてレギュラー出演を開始、八代亜紀らのデビューのきっかけに貢献する。

1982年(昭和57年)、日本作曲家協会の理事に就任、2000年(平成12年)、同協会理事長に就任、2004年(平成16年)に理事長を退任する[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef