鈴木梅太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年3月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鈴木(すずき) 梅太郎(うめたろう)
鈴木 梅太郎
生誕1874年4月7日
静岡県榛原郡堀野新田村
(現:静岡県牧之原市堀野新田)
死没 (1943-09-20) 1943年9月20日(69歳没)
東京都
研究分野農芸化学
研究機関理化学研究所東京帝国大学
出身校帝国大学農科大学
主な業績オリザニンの発見
影響を
受けた人物古在由直エミール・フィッシャー
主な受賞歴文化勲章正三位勲一等瑞宝章
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

鈴木 梅太郎(すずき うめたろう、1874年明治7年)4月7日 - 1943年昭和18年)9月20日)は、戦前日本農芸化学者米糠を用いて抗脚気因子を初めて抽出したことで有名。勲等勲一等瑞宝章東京帝国大学名誉教授帝国学士院会員。文化勲章受章者。長岡半太郎本多光太郎と共に理研の三太郎と称される。
来歴

静岡県榛原郡堀野新田村(現:牧之原市堀野新田)にて、農業・鈴木庄蔵の次男として生まれる[1]

帝国大学農科大学(現:東京大学農学部)農芸化学科を卒業する。東京帝国大学教授を務めるとともに理化学研究所の設立者として名を連ねる。
略歴

1874年 - 榛原郡堀野新田村にて生まれる。

1880年 - 地頭方学校(現:牧之原市立地頭方小学校)入学。

1886年 - 地頭方学校卒業。

1887年 - 東遠義塾が開講し、入塾。

1888年5月15日 - 単身徒歩にて上京する。

1888年 - 東京神田の日本英学館に入る。のち東京農林学校予備校に入学。

1889年 - 東京農林学校入学。翌年、東京農林学校は帝国大学農科大学と改称された。

1893年 - 帝国大学農科大学予科を卒業。帝国大学農科大学に入学。

1896年 - 帝国大学農科大学農芸化学科を卒業し、卒業式において帝国大学各分科大学全卒業生を代表して答辞を朗読。大学院に入る。[1]

1900年 - 「桑樹委縮症病原論」によって農学博士の学位を得る。

1901年 - ベルリン大学に留学。エミール・フィッシャーの下で、ペプチド合成の研究に従事。

1906年 - 帰国。盛岡高等農林学校教授。

1907年 - 東京帝国大学農科大学教授。

1913年 - 東京農業大学教授(兼農芸化学講習部長)。植物栄養論の講義を担当。

1917年 - 理化学研究所主任研究員。

1919年 - 香川県藍同業組合の招聘に応じ、小松島町(現:小松島市)に藍工場を建設。

1924年 - 副栄養素の研究に対し帝国学士院賞を授与。日本農芸化学会を創立し、初代会長となる。

1925年 - 帝国学士院会員となる。

1926年 - 帝国発明協会よりオリザニンの発見に対し、恩賜記念賞および大賞を受賞。東京帝国大学農学部長(1928年まで)に就く。

1928年 - 帝国発明協会より合成酒の発明に対し、特等賞牌を受ける。

1929年 - 大日本農会より名誉賞を受ける。東京帝国大学農学部へ実験室一棟寄付の件に対して紺綬褒章を受ける。

1932年 - ドイツ学士院会員に推される。

1933年 - 東京帝国大学へ奨学資金10万円寄付の件により、紺綬褒章を受ける。

1934年 - 東京帝国大学教授を辞する。

1937年 - パリ万国博覧会にてビタミンB1の結晶を出品し名誉賞を受賞。

1938年 - 理研酒工業株式会社(1955年、協和発酵キリンに吸収合併)を創設。

1943年

4月29日 - 文化勲章受章。

9月20日 - 慶應義塾大学病院において腸閉塞症のため逝去。


業績
オリザニンの発見

鈴木は、糠に含まれる抗脚気因子を物理的に抽出することに成功した[2]
オリザニン発見の経緯と評価

留学から帰った鈴木は、クリスティアーン・エイクマンの追試を行い、ニワトリハトを白米で飼育すると脚気同様の症状が出て死ぬこと、と麦と玄米にはその症状を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏していることを認めた。1910年(明治43年)6月14日、東京化学会で「白米の食品としての価値並に動物の脚気様疾病に関する研究」と題して報告をした。その後、この成分の化学抽出を目指した[3]

はやくも鈴木は同年12月13日の東京化学会で第一報を報告し、その論文は翌1911年(明治44年)1月の東京化学会誌に「糠中の一有効成分に就て」[4]と題して掲載された。そこでは、糠のアルコールエキスから有効成分を濃縮し樹脂状の塊として得たこと、それを仮にアベリ酸と命名したこと(のちにオリザニンと改名している)が報告された。また、この有効成分が抗脚気因子にとどまらず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、後の「ビタミン」の概念をはっきりと提示していた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef