鈴木明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

鈴木章」、「鈴木晄」、あるいは「鈴木聡 (英文学者)」とは別人です。

鈴木 明(すずき あきら、1925年10月28日 - 2003年7月22日)は、日本ノンフィクション作家・フリージャーナリスト。本名は今井 明夫[1]
略歴

東京都出身[2]立教大学文学部を卒業。『週刊タイムズ』記者を経て東京放送(TBS)に勤務して編成の仕事をした他、同社が発行していた『調査情報』誌の編集長を務めた[1][3]。TBS在職中に執筆した『「南京大虐殺」のまぼろし』が1973年に第4回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞[2]。文庫版と合わせて20万部が売れた[4]。のちにTBSを退社してフリーの作家となる。

2003年7月22日、虚血性心不全により東京都目黒区の病院で死去[2][5]。77歳没[2]
『「南京大虐殺」のまぼろし』

鈴木はこの著書の中で、日本軍の暴行に関する報告や記事などをまとめた『WHAT WAR MEANS』(戦争とは何か)を編集したハロルド・J・ティンパーリ中国国民党顧問の秘密宣伝員であったと結論付けた。

一方、南京大虐殺については結論を出しておらず、まぼろしとは、実態の解明が今となっては難しく、まぼろしをはっきりさせるようなものだという意味で使っており、「もし請われて、僕がどうしても「南京事件」について記述しなければならないとしたら」「中国側に、軍民合わせて数万人の犠牲者が出たと推定されるが、その伝えられ方が当初からあまりに政治的であったため、真実が埋もれ、今日に至るもまだ、事件の真相は誰にも知らされていない……」と締めくくっている。
当作品への評価

百人斬り」についても言及しており、当時の大宅壮一ノンフィクション賞の選考委員全員が「百人斬り競争」は真実でなかったと受けとめて、作品を絶賛した[6]

平野謙は1973年3月、「私はその克明な追跡ぶりに感嘆し、たとえば、南京虐殺事件の責任者の一人として処刑された向井少尉の無実などについては、一読者として肯定せざるを得なかったまでである」と評価するコメントをしたが[7]、洞富雄が『南京大虐殺 ― 「まぼろし」化工作批判』で同書を批判すると、同年7月、「今度洞富雄の綿密な論文を読むに及んで(中略)一方的に鈴木明の筆力に感心したのは、いささか軽率だったかな[8]」とのコメントもしている。また小田実は、「本多勝一さんが書いた“南京大虐殺”についての記事には、“百人斬り”をした将校のことがでていた。しかし、その百人斬りというような事件は、真実には、それ自体はたしかになかったものにちがいない。鈴木は、それが捏造された記事だということをあかして行くのですが、そこまではいい。ただ、その本を見ていて感じるのは、部分部分のデータを集積して、全体をひとつの方向にもって行くということだな。それがもっともはっきりと出ているのは本の題名で、『「南京大虐殺」のまぼろし』?これはむちゃくちゃな題だと思う。“百人斬りの幻”ということはいってもよい。それをいつのまにかすりかえて、『「南京大虐殺」のまぼろし』としているわけ。これは非常に巧妙なやり方だという気がする。百人斬りがなかったことを、南京虐殺がなかったことにすりかえようとする。そういう意図が感じられるね」とコメントしている[9]

百人斬り自体についても、鈴木明がインタビューした石美瑜(中国語版)(南京で事件を裁いたときの裁判長。生まれは福州市?侯県。南京で裁判を担当した当時は37才。1949年から台湾在住)は訛りの強い北京語で話し、鈴木の通訳が話を理解できなかったとする。録音テープも北京に20年いた中国語の先生に聞いてもらったところ上海訛りが強いとして理解できず、結局上海生まれの在日華僑に録音を訳してもらったとする。しかし、ジャーナリストの和多田進によれば、1973年の本の出版後に和多田が石美瑜にインタビューしてみると台湾生まれの通訳(ネイティブ言語は記載なし)と会話に何の不自由もなかったとし、さらに石美瑜の話によれば、鈴木は取材目的も告げずに、石美瑜によれば(石自身も詳しいことは忘れたとしながらも)向井か野田の息子かその友人と称して、いわば身元を偽って会っていたとして非難している[10](ただし、鈴木の著書では、「向井少尉のゆかりの者である」という説明をすると石美瑜がペラペラと話し始めた、話が通訳にも分からないからと言って止められなかった、なぜならそう言えば話が進まなくなるから、という風に書かれている[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef