鈴木建夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ゲームリードアーティストについて記述しています。農林水産技官の同名の人物については「鈴木建夫 (農林水産技官)」をご覧ください。

鈴木竹雄」、「鈴木健夫」、「鈴木武雄」、あるいは「鈴木岳生」とは別人です。

鈴木 建夫
(すずき たけお)
生誕????年??月??日
日本
国籍 日本
職業ゲームリードアーティスト、テクニカルアーティスト
テンプレートを表示

鈴木 建夫(すずき たけお)は、日本ゲームリードアーティスト、テクニカルアーティスト。神奈川大学工学部卒業後、WEB制作の仕事を経て、スクウェア・エニックスに入社。ゲーム中におけるアニメーション処理のスペシャリスト。
来歴

1997年
神奈川大学工学部機械工学科卒業

Web業界でのデザイン業務

1998年スクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社

アニメーターとして、クロノクロス、劇空間プロ野球、バウンサー、Final Fantasy X、 Final Fantasy XII にてアニメーション全般ディレクション担当

Final Fantasy XIV 新生エオルゼア

開発部 リードデザイナー

人物
エピソード

元々はアニメーターとしてスクウェアに入社しFF10あたりまではアニメーターとしてキャラやモンスターのモーション(動き)をつけた。

その後モーションをつけるためのツール開発、TA(テクニカルアーティスト)になった。

ツール開発をしている中で様々なチームから声がかかるため、半分くらいのタイトルは”スペシャルサンクス”でのクレジットとなっている。

FINAL FANTASY XIV では、プレイヤーのアニメーションが2万4千モーションもの大量に発注されたが、リードアニメーターとTA(テクニカルアーティスト)が分担し制作した。その際の、問題点などを鈴木建夫はCEDEC業界研究フェアで以下の項目に分けて学術的に整理して発表している。

ワークフローの紹介

旧スタイルのフロー紹介

ツール製作

アニメーション製作バッチ処理の詳細

その他に有効だったバッチ処理

テクニカルアーティストの関与すべき分野


4gamer:[CEDEC 2010] 「FINAL FANTASY XIV」の2万4000ものモーションは,どのように作られたのか。そのワークフローに迫るの講演において、モーション作成に携わるスタッフが以下の3グループに分けられると話している。
[1]

技術開発部内のTA(テクニカルアーティスト)チーム:FFXIVに限らず汎用的に使えるツール/プラグインを提供

FFXIVプロジェクト内のプログラムセクション:実機側のツール作成

モーションセクション内のツール班:TAチームではカバーしきれないFFXIV固有の作業に関して効率化を追求


FFXIV開発では「すーさん」「たけお」と呼ばれている。鈴木姓が多く「すーさん」とは「鈴木の3番目」の意味との事。

業績・作品リスト

クロノクロス(アニメーター、キャラクター・モーションデザイン)

劇空間プロ野球(アニメーター)

バウンサー(アニメーター)

Final Fantasy X (アニメーター、モーションセクション、バトルモーションデザイン)

Final Fantasy XII にてアニメーション全般ディレクション担当

Final Fantasy XIV 新生エオルゼア

キングダムハーツ

キングダムハーツ2

FRONT MISSION5 Scars of the War

ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン

脚注^ https://www.4gamer.net/games/092/G009287/20100904008/ 4gamer:[CEDEC 2010] 「FINAL FANTASY XIV」の2万4000ものモーションは,どのように作られたのか。そのワークフローに迫る

外部リンク

株式会社スクウェア・エニックスSND業界研究フェア、ビジュアル・アーツ分野、サウンド分野の仕事内容、求める人物像を理解いただきます。

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ゲーム関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef