鈴木宗作
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}鈴木(すずき) 宗作(そうさく)

生誕1891年9月27日
大日本帝国 愛知県
死没 (1945-04-19) 1945年4月19日(53歳没)
フィリピン ミンダナオ海
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1912年 - 1945年
最終階級 陸軍大将
テンプレートを表示

鈴木 宗作(すずき そうさく、1891年明治24年)9月27日 - 1945年昭和20年)4月19日)は、日本陸軍軍人愛知県出身。陸士24期陸大31期

太平洋戦争開戦時、第25軍参謀長としてマレー作戦シンガポールの戦いに参画、占領後に起きたシンガポール華僑粛清事件に関与した。第35軍司令官であった1945年昭和20年)4月19日フィリピン戦線で戦死、没後陸軍大将に進級する。
年譜

1891年明治24年)9月27日、愛知県にて医師鈴木鋲次郎の次男として誕生。のちに愛知県明倫中学校を経て、陸軍士官学校へと進む。

1912年(明治45年)5月28日 陸士24期を卒業。成績は酒井康(砲兵科)・澄田?四郎(砲兵科)についで、3番/734名の成績で卒業する。歩兵科トップの優等であった。12月、任歩兵少尉名古屋城内に駐屯する歩兵第6聯隊附となる。

1915年(大正4年)12月25日 任歩兵中尉

1919年(大正8年)11月26日 陸軍大学校を1番/60名で卒業、軍刀組となる。同期には、愛知県明倫中学校の同窓生である飯沼守中将(21期)、喜多誠一大将(19期)、小畑英良大将(23期)などがいる。卒業後は、参謀本部附勤務になる。

1921年(大正10年)11月22日 任歩兵大尉

1923年(大正12年)9月 この頃、陸軍省軍務局に在籍し、ドイツに駐在。

1927年昭和2年)7月26日 任歩兵少佐

1928年(昭和3年)12月12日 陸軍技術本部附兼陸軍省軍務局課員陸軍大学校兵学教官

1931年(昭和6年)8月1日 任 歩兵中佐

1933年(昭和8年)3月 関東軍司令部付、12月23日 関東軍参謀

1934年(昭和9年)12月26日 関東庁警務部警備課長

1935年(昭和10年)8月1日歩兵大佐歩兵第4聯隊

1938年(昭和13年)7月15日少将中支那派遣軍参謀副長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef