鈴木啓太
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の同名の人物については「鈴木啓太 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

鈴木圭太」とは別人です。

鈴木 啓太

名前
愛称ケイタ
カタカナスズキ ケイタ
ラテン文字SUZUKI Keita
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1981-07-08) 1981年7月8日(42歳)
出身地静岡県清水市(現:静岡市清水区
身長177cm[1]
体重72kg[1]
選手情報
ポジションMF
利き足右足

クラブ1
年クラブ出場(得点)
2000-2015浦和レッズ 379 (10)
代表歴2
2002-2004 日本 U-23
2006-2008 日本28 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2015年12月9日現在。
2. 2008年5月27日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

鈴木 啓太(すずき けいた、1981年7月8日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手実業家。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表

妻は女優ファッションモデル畑野ひろ子。サッカー選手の水野和樹および水野晃樹は従兄弟。日本プロサッカー選手会元副会長。マネジメントでは株式会社ラボーナ所属。かつてセント・フォースのアスリート部門「ゾーン」に所属していた。

2000年の入団以来、浦和レッズ一筋でプレーしたバンディエラ。2015年10月にアスリートの腸内細菌データをベースにヘルスケア・フードテック事業を展開するAuB(オーブ)株式会社を設立。
来歴

小学生時代は清水FCに所属し、1993年の第17回全日本少年サッカー大会で準優勝を経験。また、中学時代は東海大一中(現在の東海大学付属静岡翔洋中学校)の一員として全国中学校サッカー大会優勝の原動力となった。

東海大翔洋高校卒業後、2000年浦和レッズに加入[2] し、天皇杯でプロ初出場。翌年のヴィッセル神戸戦でリーグ戦初出場を果たし、そのままレギュラーに定着。2002年からはアテネオリンピックを目指すU-23サッカー日本代表にも招集されるようになり最終予選ではキャプテンも務めるも、監督であった山本昌邦が複数ポジションをこなせるユーティリティプレイヤーを好んで選出したため、本大会には選出されなかった。

2006年、日本代表監督にイビチャ・オシムが就任。A代表に初招集され、同年8月9日キリンチャレンジカップトリニダード・トバゴ戦で初出場し、以後オシムジャパンでは唯一全試合先発出場を続けた。

また、クラブでの活躍により2006年、2007年と2年連続でJリーグベストイレブンに選出され、2007年にはサッカー担当記者選出の日本年間最優秀選手賞を受賞している[2]

2008年は前年まで浦和、日本代表で過密日程の中、フル稼働した疲労が溜まった影響か、扁桃炎の発症や度重なる負傷に苛まれ、苦しいシーズンを送った。また、代表でも扁桃炎で離脱している間に長谷部誠ボランチの定位置を奪われ、病気から復帰した後も本来のプレーを取り戻せないことも相まって2008年6月以降は日本代表に招集されていない。

2009年山田暢久に替わり、チームキャプテンに就任。主に阿部勇樹ボランチでコンビを組み、大きな怪我も無くほぼフル稼働し、浦和の中盤を支え続けた。また、9月19日J1第26節川崎フロンターレ戦では自身2年振りとなるゴールも記録した。

2010年も引き続きチームキャプテンに就任。しかし、細貝萌の台頭などもあり、序盤は阿部勇樹、細貝萌のボランチのコンビが機能していた影響で、自然にベンチを温める機会が多くなった。8月末に阿部がレスター・シティFCに移籍した影響でボランチの層が薄くなったものの、ここでも怪我などが重なりレギュラー奪取とは行かず、最終的に公式戦出場試合数は前年の約半分程に減った。

2011年ゼリコ・ペトロビッチ新監督からチームキャプテンに指名され[3]、これで3年連続でチームキャプテンを任される形となった。この年はプレシーズンマッチから先発で起用されたが、開幕戦の神戸戦で退場処分を受け、東日本大震災中断明けの第7節名古屋グランパス戦は出場停止となり欠場。その後、出場停止明けの数試合は山田暢久にボランチのポジションを譲ったが、程なくしてレギュラーに復帰。監督が堀孝史に交代後は4-1-4-1システムのアンカーのポジションを任され、J1残留に大きく貢献した。

2012年は阿部勇樹が復帰したことで3年続いたチームキャプテンを譲る形となった。怪我も無く、阿部と共にほぼ全試合に出場した。天皇杯2回戦ヴォルカ鹿児島戦で、後半開始から阿部勇樹センターバック、鈴木啓太ボランチで入ったものの、攻守にバランスが取れなかったことからポジションチェンジが行われ、公式戦で初めてセンターバックに入った。

2013年Jリーグでは、那須大亮の加入もありゲーム終盤では、トップ下に入る試合が増えた。また、ACLでは那須がボランチ出場するためベンチスタートが続いたが、永田充の怪我で那須のセンターバック起用によってACLでもボランチ出場している。

2014年は序盤スタメン出場が続いていたが、青木拓矢が怪我から復調すると徐々にベンチスタートが多くなっていった。シーズン中盤からは再びスタメン出場を続けていたが、Jリーグ第31節横浜F・マリノス戦の試合途中に突然体調不良に見舞われハーフタイムで交代した。その後の診断結果で不整脈と診断されドクターが付き経過を観察していたが、状態が安定して来た為、第34節名古屋グランパス戦でベンチ入りし後半86分に途中出場したものの、皮肉にも自身のパスミスからカウンターを喰らい永井謙佑に逆転ゴールを奪われ[4]、逆転負けを喫してしまった。シーズンオフに入り不整脈の手術を受ける事を決断したが、オフにもう一度精密検査を受けた結果手術の必要が無い事が分かった。

2015年10月20日に自身のFacebookで同年限りで浦和を退団することを発表した。同年は怪我の影響などもありリーグ戦は4試合の出場であった。11月22日、明治安田生命J1リーグ2ndステージ第17節ヴィッセル神戸戦終了後、鈴木の退団セレモニーが行われ、現役を引退した[5]

現役引退後は実業家に転身してAuB(オーブ)株式会社代表取締役を務めている[6]

2016年11月、Jリーグ功労選手賞を受賞した[7]

2017年7月17日、埼玉スタジアム2002で自身の引退試合が開催され、2ゴールを奪った[8]
エピソード

ファッションモデルの畑野ひろ子と結婚し、2009年1月4日にザ・ペニンシュラ東京で挙式、披露宴を行った[9]。同年に第1子女児が誕生し、2013年12月に第2子女児が誕生した[10]

2008年10月下旬に、PRIMA★STELLA RECORDSより、スペイン音楽より本人が選曲したコンピレーションアルバム「 ⇒TRIP IN SPAIN」が発売された。
所属クラブ
ユース経歴


清水FC

東海大一中学校

1997年 - 1999年 東海大一高校/東海大翔洋高校

プロ経歴


2000年 - 2015年 浦和レッズ

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦
リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点出場得点出場得点 出場得点
日本リーグ戦 リーグ杯天皇杯期間通算
2000浦和31J200002121
200113J11512040211
20022614110312
200329110110402
20042508040370
20052906240392
20063116050421
20073310010341
20082301020260
20093217010401
20101705030250
20112616020341
20123122030362
20133004000340
20142813011322
201540000040
通算日本J13791064432144115
日本J200002121
総通算3791064434244316

その他の公式戦

2004年

Jリーグチャンピオンシップ 2試合0得点


2006年

スーパーカップ 1試合0得点


2007年

スーパーカップ 1試合0得点


2015年

スーパーカップ 1試合0得点

国際大会個人成績 FIFA
年度クラブ背番号出場得点出場得点
AFCACLクラブW杯
2007浦和1312030
200810-
201340-
201550-
通算AFC22030

その他の国際公式戦

2007年

A3チャンピオンズカップ 1試合0得点


初出場 - 2001年8月11日 vs ヴィッセル神戸戦 (駒場)

初得点 - 2001年9月29日 vs FC東京戦 (東京ス)

タイトル
クラブ
浦和レッズ


J1リーグ:1回(2006年

J1リーグ 1stステージ:1回(2015年

J1リーグ 2ndステージ:1回(2004年

Jリーグカップ:1回(2003年

天皇杯全日本サッカー選手権大会:2回(2005年2006年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef