鈴木勝忠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年8月)

鈴木 勝忠人物情報
生誕1923年9月15日
愛知県岡崎市
死没 (2012-06-03) 2012年6月3日(88歳没)
国籍 日本
出身校東京大学文学部国文科
学問
研究分野日本近世文学
研究機関岐阜大学
中京大学
称号勲三等旭日中綬章(2000年)
主な受賞歴芭蕉祭奨励賞(1993年)
テンプレートを表示

鈴木 勝忠(すずき かつただ、1923年9月15日[1] - 2012年6月3日)は、日本の日本近世文学研究者、岐阜大学名誉教授。
人物

愛知県岡崎市生まれ。1952年東京大学文学部国文科卒。愛知学芸大学講師、岐阜大学助教授、教授。1987年定年退官、名誉教授、中京大学教授。1993年芭蕉祭奨励賞受賞。2000年勲三等旭日中綬章叙勲。没後正四位

川柳雑俳研究の第一人者で、『雑俳集成』を24巻のほか多く私家版を刊行した。
著書

『東海の言葉辞典』泰文堂、1969

『俳諧史要』
明治書院、1973

『川柳・雑俳からみた江戸庶民風俗』雄山閣出版 風俗文化史選書、1978

『川柳と雑俳』千人社 歴史選書、1979

『岐阜落城軍記と慶長記』中川書房、1981

柄井川柳 無作の指導者』新典社 日本の作家、1982

『近世俳諧史の基層 蕉風周辺と雑俳』名古屋大学出版会、1992

『江戸上方『艶句』の世界』三樹書房、1996

『川柳雑俳江戸庶民の世界』三樹書房、1996

『江戸雑俳上方娘の世界』三樹書房、1997 

編著

『未刊江戸座俳論集と研究』編著 未刊国文資料刊行会、1959

『江戸座俳諧集』第1-4 校 古典文庫、1967-69 

『雑俳語辞典』編 東京堂出版、1968

「川柳」『日本古典文学全集』小学館、1971

『続雑俳語辞典』明治書院、1982

『雑俳集成』第1期 全12巻 校訂 東洋書院、1984-87 

『新日本古典文学大系 72 江戸座点取俳諧集』校注 岩波書店、1993

宝井其角全集』全4巻 石川八朗,今泉準一,波平八郎,古相正美共編 勉誠社、1994

『雑俳集成』第2期 全12巻 私家版、1990-93 

『雑俳集成』第3期 全12巻 私家版、1995-99 

脚注^ 『現代日本人名録』

参考文献

『日本古典文学全集』月報 

読売新聞記事 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7421 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef