鈴木信吾_(画家)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年1月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、画家について説明しています。アニメーターについては「鈴木信吾  (アニメーター)」をご覧ください。

鈴木 信吾
1989年当時の顔写真
埼玉県越谷市内の自宅兼アトリエにて撮影)
誕生日 (1944-05-19) 1944年5月19日
出生地 満洲国 奉天省奉天市
死没年1993年7月4日(1993-07-04)(49歳)
芸術分野銅版画
教育立教大学経済学部経営学科
受賞第40回版画協会賞
ヨーロッパ絵画賞展銅賞
活動期間1965年 - 1993年
テンプレートを表示

鈴木 信吾(すずき しんご、1944年5月19日 - 1993年7月4日)は、日本の画家版画家満洲国奉天省奉天市生まれ、東京都荒川区育ち。古い銅版画の技法の一つであるスティプル・エングレーヴィング(英語版)を復活させ、美術史上初めてこの技法のみで構成された版画作品を作り上げた。[1]
技法

油絵や木版画、銅版画ではエッチングメゾチントなどの作品があるが、晩年は銅板に直接点刻を行うスティプル・エングレーヴィングに心血を注いでいた。スティプル・エングレーヴィングを一部に使用している作品や手彩色で補強している作品はジュリオ・カンパニョーラピエール=ジョゼフ・ルドゥーテなど数多く存在するが、この技法だけで構成された作品を遺しているのは鈴木が世界初である。

スティプル(スティップル)とは点刻のことで、スティプルによるエッチング作品はほかの作家に数多く存在する。エッチングは防食処理を施した銅板の表面を針で削るだけだが、直接銅板を彫らなければならないエングレービング(エングレーヴィング)を点刻で行うには相当の体力と忍耐を必要とする。

日本の版画史においてメゾチント(マニエール・ノワール)を復元した長谷川潔 、カラーメゾチントの浜口陽三と並び称されて、スティプル・エングレーヴィングの鈴木信吾として評価される。
年譜

1944年(昭和19年)0歳 満洲国奉天省奉天市鉄西区(現在の
中華人民共和国遼寧省瀋陽市鉄西区)に生まれる

1946年(昭和21年)2歳 家族とともに満洲から引き揚げ東京都杉並区で1年間過ごした後、翌年から同荒川区に在住する

1963年(昭和38年)19歳 早稲田高等学校卒業

1965年(昭和40年)21歳 第39回国展入選

1966年(昭和41年)22歳 立教大学経済学部卒業。サパンヌ美術クラブに所属

1968年(昭和43年)24歳 東京・シロタ画廊で個展(油絵)

1970年(昭和45年)26歳 日本美術家連盟版画工房にて銅版画の制作

1971年(昭和46年)27歳 シロタ画廊で個展(銅版画)

1972年(昭和47年)28歳 第40回版画協会賞受賞。第3回版画グランプリ展。第6回現代美術選抜展

1973年(昭和48年)29歳 渡仏。画家・平賀敬の留守宅に3カ月住み、シルクスクリーン、油絵の制作をはじめる

1975年(昭和50年)31歳 ガレリアグラフィカで個展

1976年(昭和51年)32歳 オスタンド市ヨーロッパ絵画賞展(ベルギー)にて銅メダル受賞

1977年(昭和52年)33歳 国際ミニアチュール展(アメリカ)木版画が入選

1978年(昭和53年)34歳 現代版画展。パリ国立図書館(フランス)

1979年(昭和54年)35歳 7年ぶりに帰国し、再び東京都荒川区に在住する

1981年(昭和56年)37歳 国際ミニアチュール展(アメリカ)に出品。ガレリア・グラフィカで個展。この年東京都葛飾区に転居する

1982年(昭和57年)38歳 第2回韓国国際ミニアチュール展。第1回日動画廊版画ミニヨン展、以後毎年出品

1983年(昭和58年)39歳 ガレリア・グラフィカで個展。長岡市中央図書館にて版画買上

1984年(昭和59年)40歳 新潟・羊画廊で個展。第一回版画日動展、以後毎年出品

1985年(昭和60年)41歳 国際メゾチント・コンペティション(アメリカ)に出品。この年埼玉県越谷市に転居し、以後死没時まで同市に在住する

1986年(昭和61年)42歳 ガレリア・グラフィカで個展

1987年(昭和62年)43歳 ビエラ国際版画展招待出品(イタリア)

1988年(昭和63年)44歳 前橋・セントポールギャラリー

1989年(平成1年)45歳 東京銀座・養清堂リフレクションギャラリー「エングレイヴァーたち展」。ブリストル国際ミニアチュール版画展(イギリス)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef