鈴川寿男
[Wikipedia|▼Menu]

鈴川 寿男(すずかわ としお、1896年明治29年)1月5日[1] - 没年不詳)は、日本内務官僚朝鮮総督府官僚。
経歴

山口県都濃郡戸田村(現在の周南市)出身[1]第五高等学校を卒業[2]1919年大正8年)10月[2]高等試験行政科に合格し、翌年に東京帝国大学法学部政治科を卒業した[3]。内務属、愛知県警視石川県理事官警察講習所教授、岐阜県書記官・学務部長、山形県警察部長を歴任[3]1932年(昭和7年)、朝鮮総督府事務官に転じ、全羅南道内務部長、忠清北道内務部長、農林局林政課長、総督官房文書課長・臨時国勢調査課長を歴任した[3]1937年(昭和12年)、専売局長に就任し、さらに京畿道知事、司政局長中枢院書記官長を務めた[1][3]

1942年(昭和17年)に退官した後は朝鮮火災海上保険株式会社社長に就任した[1]

戦後は下関市助役[4]、山口県監査委員などを務めた[5]
著書

『警察教養資料第10編 消防法規講話』(警察講習所学友会、1925年)

『民法概論』(松華堂書店、1925年)

『商法概論』(松華堂書店、1926年)

脚注^ a b c d 大衆人事録 1943, p. 朝鮮55.
^ a b 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、224頁。
^ a b c d 人事興信録 1939, p. ス53.
^ 下関市市史編修委員会『下関市史 終戦?現在』下関市、1989年、p.886。
^ 『山口県議会四年の回顧』山口県議会事務局、1964年、p.79。

参考文献

帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 外地・満支・海外篇』帝国秘密探偵社、1943年。 

人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。 

秦郁彦編『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、東京大学出版会、2007年。

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8215 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef