釧路炭田
[Wikipedia|▼Menu]

釧路炭田(くしろたんでん)とは、函館港開港にともない1856年(安政3年)から採掘をはじめた北海道最古の炭田である。釧路総合振興局から十勝総合振興局の東部に広がる埋蔵量は25億トンの国内最大級の炭田である。日本国内唯一となる坑内掘り炭鉱が年50万トンで生産している。炭質は亜瀝青炭。炭層が国内の他の炭田に比べて褶曲などが少なく水平でありメタンガス等の包含が少ないため生産の機械化、自動化によって鉱山事故の発生が極めて少ない良鉱である。太平洋興発(東証一部)は釧路の太平洋炭礦が源流である。
属する炭鉱
採掘中


釧路コールマイン)釧路炭鉱 - 国内唯一の坑内掘り炭鉱(1日24時間採掘中)

閉山済


(三菱財閥)雄別炭礦雄別炭鉱尺別炭鉱上茶路炭鉱浦幌炭鉱

(三井財閥)太平洋炭礦別保炭鉱

八幡製鉄尾幌炭鉱

(明治財閥)明治鉱業庶路炭鉱、本岐炭鉱

など
歴史

江戸幕府が開国後、1856年釧路市岩見浜(オソツナイ)で試掘を、翌年には国内最古とされる近代式炭鉱を白糠町の石炭岬に設置したのがはじまりである。

古くから石炭の産地として知られ、明治20年代から安田財閥による跡佐登硫黄鉱山の経営をきっかけに(硫黄製錬と輸送のための燃料として)、また大正期からは三井財閥三菱財閥、といった財閥による炭鉱開発が積極的に行われた。釧路地域は、釧路港の開港、硫黄木材、水産資源、そして石炭といった豊かな天然資源により、東北海道最大の都市として発展してきた。

第二次世界大戦後も、石狩炭田に次ぐ道内2位の炭田として、石炭を京浜工業地帯をはじめ東日本を中心とする各地の工業地帯へ供給し続けたが、エネルギー革命による石油燃料への転換、内外石炭価格差の拡大などを理由として、石炭政策下、1970年までに太平洋炭礦を除いてほとんどが閉山した。現在は、2002年に太平洋炭礦を縮小の上、継承した釧路コールマインが経営する『釧路炭鉱』が年間50万トンレベルでの生産を続け、また、ベトナム等への生産・鉱山保安等に関する技術移転を経済産業省の事業の受託として実施している。
関連項目

日本の炭鉱

太平洋興発

日本コークス工業(三井鉱山)

三菱鉱業

明治鉱業

釧路臨港鉄道
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9454 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef