釧北峠
[Wikipedia|▼Menu]
国道240号標識

釧北峠
2009年8月
所在地北海道釧路市網走郡津別町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度46分26秒 東経144度01分41秒 / 北緯43.77389度 東経144.02806度 / 43.77389; 144.02806座標: 北緯43度46分26秒 東経144度01分41秒 / 北緯43.77389度 東経144.02806度 / 43.77389; 144.02806
標高594 m
通過路国道240号

プロジェクト 地形
テンプレートを表示

釧北峠(せんぽくとうげ)は、北海道釧路市と北海道網走郡津別町の境界にある国道240号。標高594m[1]
概要

網走川上流から峠を越えて阿寒湖へ出る交通路はアイヌ時代からの主要な交通路であり[2]、国道240号もこれを踏襲する形で形成された。

「釧北」の名は釧路国北見国の国境にあることからつけられている[3]

以前(北緯43度28分09秒 東経144度02分36秒 / 北緯43.469080度 東経144.043369度 / 43.469080; 144.043369)は屈曲路により阿寒カルデラの内壁を上っており阿寒湖を展望することができたが、1967年からの工事で西側の屈曲の少ないルート(北緯43度27分46秒 東経144度00分51秒 / 北緯43.462699度 東経144.014111度 / 43.462699; 144.014111)に付け替えられている[4]
脚注^ [1]
^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、214頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88323-114-0。 
^ "釧北峠". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2020年7月9日閲覧。
^ "釧北峠". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2020年7月9日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6346 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef