釣川
[Wikipedia|▼Menu]

釣川
福岡県道502号の川端橋付近から上流側
水系二級水系 釣川
種別二級河川
延長 16.3 km
平均の流量-- m³/s
流域面積101.5 km²
水源倉久山(福岡県)
水源の標高223.9 m
河口・合流先玄界灘(福岡県)
流域福岡県
テンプレートを表示

釣川(つりかわ)は、福岡県宗像市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川[1]。藁人形から変化した河童伝説があり「釣川の長太郎河童」のタイトルで、まんが日本昔ばなしで放映された。
目次

1 地理

2 流域の自治体

3 支流

4 利水施設

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

地理

釣川は、宗像市南東部にあたる宗像市吉留の倉久山(標高223.9m)を水源とし北西に流れ宗像市の中心部を流下し、宗像市神湊で玄界灘に注ぐ、流域面積101.5km2、幹線流路延長16.3km の二級河川である[1]。周辺部には、縄文時代弥生時代古墳等も多く、この川の堆積平野で古代文明が栄えたのであろうと思われる。福岡市博多区板付遺跡も比較的近い事からも、当時の稲作先進地域であったと考えられる。多礼ダム・大井ダム・吉田ダムが建設され、上水道として利用されている[1]
流域の自治体
福岡県
宗像市
支流

釣川は10の支流を持つ[1]

高瀬川

朝町川

八並川

大井川

山田川

横山川

四十里川

樽見川

阿久住川

吉田川

利水施設

多礼ダム
- 上水道水源

大井ダム - 上水道水源

吉田ダム - 上水道水源

脚注

[ヘルプ]
^ a b c d釣川水系河川整備基本方針・平成23年3月、福岡県、{{{1}}} (PDF) 、2012年2月4日閲覧。

関連項目

東郷 (宗像市)

外部リンク

時間旅行ムナカタ第26回 河童を探せ!

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ河川)。
都道府県別スタブ(福岡県)ページサイズ順河川ページ一覧(/


更新日時:2015年10月2日(金)11:21
取得日時:2019/06/15 21:35


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6535 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef