針脱毛
[Wikipedia|▼Menu]

脱毛(だつもう)とは、美容あるいは身だしなみの観点から、体毛を意図的に除去することである。ワックス脱毛レーザー脱毛、ニードル脱毛(電気針脱毛)[1]など各種の方法がある。

かつて日本では女性による脱毛が主流であったが、近年は男性が行うことも少なくない[注釈 1]。欧米文化圏では男性の脱毛処理は一般的である[2]
体毛除去の方法としての脱毛

体毛を除去するためには、カミソリを用いて剃毛する、クリーム状または泡状の除毛剤を用いて除毛をすることなどがあるが、脱毛は毛を毛根から抜くことを指し、毛抜きなどを使ったり、ワックス脱毛のように多くの毛を同時に毛根から抜くという方法がとられている。毛抜きなどにかわり、電動の脱毛器具も市販されている。

技術の進歩によって、直流もしくは高周波電流によって毛根の組織を破壊して毛の再生を阻止する針脱毛が用いられるようになり[3]、さらにレーザー脱毛のように赤外線熱エネルギーによって、短時間で多くの毛根を同時に破壊することが可能になった。
歴史

現在のような器具や脱毛剤を用いるか否かに関わらず、脱毛そのものは、考古学的には2万年ほど前から鋭利な石器や貝殻を用いて削り取るように剃っていた、と推測されている。

脱毛剤は美観や宗教的な目的で紀元前4?3世紀の頃より存在し、香料を混入した粘り気のあるペースト状態の油脂や澱粉を肌の上に転がして脱毛する方法は、現代においても体毛を不浄と位置付けている宗教で婚姻の際などに花嫁に用いられている。また、溶岩が硬化する段階で火山ガスを放出して生成された、微細な気孔を多く持つ軽石や火山灰を混入した練り物も存在し、微粒子が摺り合って体毛の切断や除去に用いられている。紀元前3世紀頃のシュメール人ピンセット、もしくは毛抜きを用いて脱毛し、古代アラビア人はを体毛の上に転がして縄目の撚りを利用して脱毛していた。紀元前300?100年頃のものとされる古代ギリシアの出土品の中に青銅製のピンセットが現存する ⇒[1]

古代ギリシャやローマでも女性は体毛の除去を行っていた。例えばギリシャのアリストパネスによる戯曲『女の平和』には、女性同士が、浴場で、話し相手のきれいに脱毛された下腹部を話題にする描写がある。紀元前70?30年頃のクレオパトラ7世を初めとするプトレマイオス朝の埋葬品の中にも青銅製の剃刀が存在し、砂糖蜂蜜や蜜蝋を練ったものが使用されていた。

一方で男性に関してはヘロドトスが「人間は死後に髪の毛や髭が伸びるのに関わらず、エジプト人はヒマさえあれば髭剃りをしている」と述べ奇異を表しているように、成人男性は髭を生やしているものと考えられていた ⇒[2]

しかしローマではやがて男性も髭を剃るようになり、さらには体毛を除去する男性も現れるようになった。セネカが浴場では体毛を抜く時に上げるうめき声が聞こえてうるさいと記していることから、紀元1世紀頃のローマの公衆浴場ではそれはよく見られた光景と考えられる。ところが髭をのばす風習はハドリアヌスの時代に再び現れる。ギリシアかぶれとして知られるハドリアヌスはギリシア風に髭を生やしたままにしたという。ハドリアヌス以前には髭を生やした皇帝の彫像は見られないがそれ以降にはしばしば見られる。このような、顔面を初めとして体毛を除去する行為は、高貴な地位を表すステータスシンボルとされていた。

アラブイスラーム社会では、成人男女共に首から下の体毛を剃毛することが、イスラームが勃興した1400年以上前から現代にいたるまで宗教的身だしなみとして既定されている。そのため男女共々10日に一度程度の頻度で、腋毛や陰毛を剃刀で剃ることが習慣である。
日本での歴史

平安時代(8?12世紀)の日本では、表面が滑らかで、同種の貝でさえも別のものでは決して合わない二枚貝のハマグリの外縁部を使い、額の生え際を整えるため毛を抜いていた。ちなみに額の生え際の何らかの脱毛処理は13世紀頃の英国でも行われており、女王の肖像画から脱毛の存在を推し量ることができる。

江戸時代中期以降となると、ヒゲを含め体毛全般が嫌われるようになり、眉を抜いて薄くし、これを“かったい眉”として粋を競うことが流行。また、男たちは銭湯で脱毛に励んだ。男湯限定で常備されていた“毛きり石”という軽石や貝を擦り合わせ、削り取るようにして、脛毛、腋毛、陰毛、尻や肛門周辺の毛等の体毛を除毛していた。剃刀で剃ることもあった。当時は褌姿でいることが多く、そのときに覗く体毛が嫌われていたためである。このことについて川柳にも「石榴口蛙啼くなり毛切石」という句が残されている。一方で、女性も男性と同じように脱毛をしていたが、特に遊女は石を使った方法だけでなく、線香の先で焼切るという方法も取り入れていた。

現代の日本は、女性が主に脇・腕・足など比較的露出する部位を中心に脱毛することが多い。そのため、脱毛用の商品や店舗は女性専用であることが多い。男性の場合、以前は「体毛こそ男らしさの象徴」とされていたが、21世紀の日本では美意識の高まりや、清潔感の向上などが理由で、男性でも脱毛する機会が増えてきた。男性専門のサロン・クリニックまで登場するほど普及が広がっている。[4][注釈 1] 脱毛サロン・脱毛クリニックに設置されているアンダーヘア脱毛(VIO脱毛)[注釈 2]コースの人気も高く[5]、VIO脱毛済みであることを公表している著名人たちもいる。
体毛を処理する理由ドミニク・アングル「

脱毛の理由は様々である。文化的には上記で見られるように、古代から体毛を除去する慣習が知られており、タンクトップや短いスカートの着用にあたって、皮膚が露出する部分の腋毛やスネ毛は、剃毛するか脱毛するかということが一種の身だしなみとなっている。ドミニク・アングル19世紀に描いた女性の体には、腋毛や陰毛が認められない。

医学的な理由としては、逆まつげ多毛症のための処置などが、初期の理由として挙げられる。

男性においては、ヒゲを剃るということは日常的ではあるが、近代までの西洋世界では日常的にはヒゲ以外の体毛処理はあまり行われず、例外的に自転車競技サッカー選手、野球選手が、の毛をケガに備えての処理をするくらいであった[6]。また、美容目的ではボディビルダーが全身を脱毛するくらいであった。しかし露出や裸体への強烈なタブー感が薄まるにつれて、現代では脱毛も徐々に行われるようになった。

性器肛門周りの脱毛については、外観面の向上、蒸れの軽減、排尿、排便後の処理の手軽さなど美容・衛生面の向上、抜け毛を床に落とさないというエチケット面の向上[7]、性交時の愛撫がスムーズになり、性器挿入の密着度が高まり快感が増加する効果等[8]、数多くのメリットがあるため、男女問わず広まっている。例えばアメリカ人男性の大半は定期的にアンダーヘア(パビックヘア)を整えるか全て脱毛している[2]。ドイツではアンダーヘアを不潔なものと見なし、女性も男性も皆、アンダーヘアが全く無い[9]。アンダーヘア脱毛は「VIO脱毛」[注釈 2]、「デリケートゾーン脱毛」等といい、特に無毛にすることを「ハイジニーナ脱毛」という。
医師法との関係

針脱毛やレーザー脱毛は医療行為とされ、医師のいないエステティックサロンでの営業には法的問題があった[10]

厚生労働省が、2001年に「医師免許の無い者がレーザー脱毛をすることは医師法違反」と通達した[11][12]のを受け、各エステティックサロンは、業界団体の再編やそこでの検討を経て、レーザーの出力を一定値以下に抑えるなどして対応している。

2009年には、神戸市をはじめ近畿中国地方西日本地区に店舗を展開するエステティックサロンチェーンが、医師免許を持たない従業員にレーザー脱毛を行わせていたことが判明し、兵庫県警医師法違反容疑で捜索を行っている。この店の利用者の中には、火傷などのトラブルに見舞われた者もいるという[13][11][12]2012年3月には、2011年7月に医師免許が無いのに20代の女性に脱毛する医療行為を行ったとして、大阪府警生活環境課と曽根崎署6日、エアフール(大阪府大阪市北区茶屋町)女性社長とエアフール梅田店店長従業員の3人を医師法違反で逮捕した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef