針江区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 滋賀県 > 高島市 > 針江区針江公民館周辺の景観。壺池と端池がある川端の環境。そこで飼われているは野菜屑や食器の汚れなどといった生活ゴミも餌としている。針江公民館。ガイドツアーの出発地点になっている。針江大川。針江区から琵琶湖へ流入する。

針江区(はりえく)は、日本滋賀県高島市にある地区である。行政区画では、高島市新旭町針江に相当する。旧高島郡新旭町針江区、旧高島郡饗庭村針江地区、さらに古くは、同郡針江村。豊富に沸き出る安曇川水系伏流水を活かした人里の生活環境「川端文化」(かばたぶんか)が存在する。

湧水(針江の生水)は環境省選定の「平成の名水百選」であり、隣接する霜降(しもふり)地区とともに国の重要文化的景観に選定されている。また同地区へのエコツーリズム活動に対し、環境省「エコツーリズム大賞」を受賞した。

「川端」は個人の住居内にあるため、無断で入ると住居侵入罪となる可能性がある。公道からは様子がうかがえないため、見学をするためには前日までに予約が必要な有料のガイドツアー[1]に参加する必要がある。
針江の生水

丹波高地比良山地水源とする安曇川水系伏流水である当地域の湧水は、針江の生水/針江生水(はりえのしょうず)と呼ばれる。200年もの歳月を経て[2]24m前後[2]の地下から湧き出すものであり、1日の湧水量は約3,500トン[3][2]タンクローリー約250台分相当[4])。年間を通して13前後の水温が保たれ、夏は冷たく、冬は暖かく感じられる[2]。ミネラルの少ない軟水で、辛口端麗の日本酒を仕込むのに向いているという[2]。2000年以上の昔から[2]地域に特徴的な水辺環境の下支えとなっている名水であり、2008年(平成20年)には環境省選定の「平成の名水百選」に選ばれている[3]

現代では、針江の生水を擁する地域一体は、針江生水の郷(はりえしょうずのさと)と呼ばれている。
川端文化

針江区に独特の、湧水利用の文化は、農学者でもある政治家嘉田由紀子によって、[いつ?]、川端文化(かばたぶんか)と名付けられた。

弥生時代(2000年前前後の時代)にはすでに存在していたと言われる[2]川端は、母屋の内部にある内川端(うちかばた)と、別棟や屋外にある外川端(そとかばた)に分けられる。地区内では地下24m前後まで掘り下げると水脈があるが[2]、地上まで自噴してくる湧水のある川端と、ポンプで汲み上げる湧水のある川端の、いずれもが存在している。井戸から湧出した地下水はまず壺池(つぼいけ)と呼ばれる部分に注ぎ込み、そこから溢れ出して壺池の周囲にある端池(はたいけ)に注ぐ。端池にはコイニゴロブナなどの比較的大型の淡水魚が飼われている。端池は集落内の水路と繋がっており、端池から溢れた水は水路に出て集落の中央を流れる針江大川(はりえおおかわ)へと流れ込む。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef