釜石鉱山鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

釜石鉱山鉄道
鉄の歴史館にある機関車鉄の歴史館にある機関車
路線総延長16.0 km
軌間762 mm
停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


釜石


国鉄山田線


0.0釜石製鉄


2.4小佐野


小佐野


?松倉


松倉


6.9大畑


9.0洞泉


洞泉




11.6大松


?唄貝




陸中大橋


16.0大橋




荷物運搬用索道


国鉄:釜石線

釜石鉱山鉄道(かまいしこうざんてつどう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:釜石鑛山鐵道󠄁)は、かつて釜石市の釜石 - 大橋間に存在した釜石鉱山から釜石製鉄所への鉱石を輸送するための鉄道(鉱山鉄道)である。

日本で3番目の鉄道として開業したものの僅か3年で廃止され、その後馬車鉄道として復活し、後に蒸気運転に切り替えられ、何度も経営母体が変わってその過程で旅客を扱うようになり、さらには並行して国有鉄道釜石線が開業してその旅客扱いが廃止されるなど、複雑な経緯をたどっている。
路線データ

1934年昭和9年)当時

路線距離:釜石 - 大橋間16.0 km

駅数:8

軌間762 mm

複線区間:なし(全線単線

電化区間:なし(全線非電化

起点の鈴子(釜石)より先の製鉄所内にも線路がはりめぐされ、さらに釜石港桟橋に向かう線路が敷設され、製品の出荷や石炭(北海道炭)、くず鉄雑貨など船荷の輸送に使用された。その総延長は57.0 km、分岐器数は520箇所、ダイヤモンドクロッシングは23箇所であった[1]
沿革
工部省釜石鉄道

1880年明治13年)

2月17日 工部省釜石鉄道として、釜石桟橋 - 大橋間18kmの本線と小佐野 - 小川山(わらびの)間4.9kmの支線、さらに工場への支線を含めた総延長26.3kmの鉱山専用鉄道試運転開始。ただし、この時点で本線はまだ終点の大橋には達しておらず、支線も全線竣工は1881年(明治14年)9月であった。

9月7日 製鉄所・鉄道仮開業式(主賓の皇族が来釜しなかったため。式典自体は予定通り実施された)。新橋駅 - 横浜駅(現、桜木町駅)間鉄道、京都駅 - 神戸駅間鉄道に続く、日本で3番目に開業した鉄道である。軌間は838mm(2フィート9インチ)の特殊なものであったが、レールは16kg平底と丈夫なものを使用した。機関車は、英国シャープ・スチュアート社から輸入したサドルタンク式の3両を使用した。


1882年(明治15年)

3月1日 製鉄所燃料用の炭焼竈の大半が失火により焼失して製鉄所が休止。それに伴い、遊休施設となった釜石鉄道は一般開放され旅客運輸を開始[2]

12月13日 大橋からの列車が雪のため停止ができずに唄貝に留置していた車両に衝突。死傷者を出す事故となった[3]

12月 官営製鉄所の操業停止と鉱山閉山により、鉄道全廃。燃料となる木炭が不足したことと、代替燃料となるコークス使用の目処が立たなかったことが原因という。機関車2両と軌条は、大阪の阪堺鉄道(現、南海電気鉄道)へ売却された。このため、同鉄道も当初は838mm軌間となった。残りの1両はブレーキ故障による衝突事故のため運転台が大破していたため阪堺鉄道では引き取らず、のちに九州の三池港務所にわたり応急修理して使用された。


釜石鉱山馬車鉄道

1884年(明治17年) 政府御用商人の田中長兵衛と、その娘婿であった横山久太郎が鉱山再興に着手。

1887年(明治20年) この前年、日本国内初の高炉による連続出銑に成功したのを踏まえ、7月に釜石鉱山田中製鉄所が設立される。

1894年(明治27年) 製鉄所と大橋の鉱山を結ぶ釜石鉱山馬車鉄道が、釜石町 - 甲子村間に軌間762mmで開業(5月23日特許11月28日開業許可)[4][5]

蒸気鉄道化以後

1911年(明治44年)11月3日 馬車鉄道は蒸気運転に切り替えられた上で区間が変更され、鈴子(後、釜石→釜石製鉄) - 大橋間15.52km間は二代目・田中長兵衛の個人経営鉱山鉄道(地方鉄道)となる[6][7]

1914年大正3年) 釜石電気により、大橋 - 仙人峠間に貨物用の索道開通。また、岩手軽便鉄道(後、釜石西線→釜石線)の遠野駅 - 仙人峠駅(後、廃止)間開通。

1915年(大正4年)11月23日 岩手軽便鉄道、花巻駅 - 仙人峠駅間全通。以上により、鉄道・索道による花巻 - 釜石連絡ルートが完成。 旅客は仙人峠を約3時間の徒歩で超えて連絡していたが、現在の釜石線の原型ができたことになる。

1917年(大正6年)3月 法人の田中鉱山に鉱石鉄道譲渡

1924年(大正13年)7月11日 田中鉱山が三井財閥下に入り、釜石鉱山に社名変更。またこの年、笛吹峠経由によって、遠野 - 釜石間の自動車線(バス)が運行を開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef