釜房ダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年10月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年12月)


釜房ダム

左岸所在地宮城県柴田郡川崎町大字小野字大平山
右岸所在地宮城県柴田郡川崎町大字支倉字鍛冶谷山
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度12分08秒 東経140度41分51秒 / 北緯38.20222度 東経140.69750度 / 38.20222; 140.69750
河川名取川水系碁石川
ダム湖釜房湖
ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高45.5 m
堤頂長323.0 m
堤体積226,000
流域面積195.3 km²
湛水面積390.0 ha
総貯水容量45,300,000 m³
有効貯水容量39,300,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水
上水道工業用水発電
事業主体国土交通省東北地方整備局
電気事業者東北電力
発電所名
(認可出力)釜房発電所
(1,200kW)
施工業者佐藤工業
着手年/竣工年1964年/1970年
備考湖沼水質保全特別措置法指定
テンプレートを表示

釜房ダム(かまふさダム)は、宮城県柴田郡川崎町大字小野と大字支倉にまたがる、一級河川名取川水系碁石川に建設されたダムである。

国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、堤高45.5mの重力式コンクリートダムである。碁石川及び名取川下流の治水と、仙台市を始め宮城県中枢部への利水を図る特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は釜房湖(かまふさこ)と命名され、2005年平成17年)に川崎町の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれた。また、釜房湖は湖沼水質保全特別措置法(湖沼法)に指定され、厳重な水質管理が図られている[注釈 1]
沿革

東京帝国大学教授で内務省土木試験所長である物部長穂は、多目的ダムを中核とした水系一貫の総合開発、「河水統制計画」を発表、従来別個に実施していた治水・水力発電かんがい・水道供給を一括して行うことを提唱した。この案は1938年(昭和13年)、内務省によって採用・実行されるに到り、東北地方では青森県沖浦ダム秋田県玉川などで事業が開始された。

1940年昭和15年)、仙台市及び塩竈市を中心とした工業地帯開発計画である「仙塩工業地帯建設計画」が立案され、水源の整備が求められた。仙台市でも人口増加に伴って上水道整備の必要となっており、また、洪水被害が絶えない名取川では、その治水が求められていた。

宮城県も1940年(昭和15年)より「名取川河水統制計画」を立案したが、工業地帯開発計画もあって内務省直轄事業として事業主体が移管され、以降田瀬ダム猿ヶ石川)と共に内務省直轄ダム事業として建設地点の選定が行われた。名取川本川にはダムを建設する適地が存在せず、検討の結果広瀬川に次ぐ主要支川である碁石川(ごいしがわ)にダム建設が計画され、現在地への建設が決定された。1941年(昭和16年)には、後に仙台市長選挙にも立候補した土木技師・金森誠之が、名取川改修・釜房堰堤工事事務所長を務めた。現地では地元住民との補償交渉が開始されたが、水没予定地の25%に相当する97haを買収したところで戦争が激化、1944年(昭和19年)8月、全資材を戦争に投入する「決戦非常措置要領」が発令され、事業は中止された。

終戦後、買収した用地は食糧増産の観点などから住民に返還された。ところが戦中の森林乱伐から全国各地で水害が多発、宮城県においても1947年(昭和22年)のカスリーン台風、翌1948年(昭和23年)のアイオン台風、さらに1950年(昭和25年)8月の豪雨により、甚大な被害を受けた。特に1950年8月豪雨は名取川水系に過去最悪の水害をもたらし、根本的な治水対策が求められた[注釈 2]。県内最大の河川・北上川水系については1949年(昭和24年)に「北上川上流改訂改修計画」が、鳴瀬川水系では「江合川・鳴瀬川改訂改修計画」が経済安定本部の手により策定され、「北上川五大ダム」や鳴子ダム江合川)が計画されたが名取川水系においても多目的ダムによる治水計画が定められ、広瀬川左支川である大倉川大倉ダム建設省によって1961年(昭和36年)に完成した。こうした流れの中で碁石川のダム計画も再浮上することになったが、これが釜房ダムである。
補償ダム裏側

釜房ダムは大倉ダム完成の3年後、1964年(昭和39年)より実施計画調査に入った。同年に仙台湾地区が全国総合開発計画に伴う新産業都市に指定されたこともあって工業用水道供給も求められ、必要十分な貯水量を確保する必要があった。実施計画調査の中で設定されたダム建設地点は、釜房山の北麓にあたる碁石川の狭窄部で十分な貯水量を確保できる好適地であった。こうして現在のダム地点に建設が決定されたが、これにより川崎町の小松倉集落と小野集落の二集落が水没対象となった。

対象地域に住む住民は181世帯、1,103名であり[5]、大倉ダムよりも多い水没世帯数となった。このため住民はダム建設に強硬に反対し建設省との間の補償交渉は長期化を余儀無くされた。度重なる交渉の末、実施計画調査が開始されてより三年の歳月を掛け一般補償基準が妥結、住民代表と調印を行った。住民はこの後住み慣れた故郷を離れていったが、181世帯のうち地元・川崎町に再定住したのは25%、残りは仙台市に52%、県外や県内他市町村に23%が移転した。

その後本体工事に着手、1970年(昭和45年)には本体工事が竣工し2月28日よりダム湖に試験的に貯水してダムや沿岸地盤の強度を確認する試験湛水(しけんたんすい)を行い、異常が確認されなかったことでダム建設は完成し、翌1971年(昭和46年)より管理運営が開始された。以後現在[いつ?]に至るまで大過なく管理が行われ、1978年(昭和53年)に発生した宮城県沖地震の直撃を受けながらもダムは一切の損害がなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef