釜川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "釜川" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年2月)

釜川
釜川プロムナードの区間
水系一級水系 利根川
種別一級河川
延長7.3 km
平均流量-- m³/s
流域面積6.4 km²
水源宇都宮市野沢町 弁天沼
水源の標高約150 m
河口・合流先田川(宇都宮市天神)
流域栃木県
テンプレートを表示

釜川(かまがわ)は、栃木県宇都宮市を流れる利根川水系田川支流一級河川である。川名の由来は、「流域の地形が侵食によってカマのような形をしている」ことに由来するといわれているが、江戸期地図に「賀茂川」とあることから、京に縁が深い下野宇都宮氏等が京の鴨川に擬して命名したものともいわれる。長さ7.3 km、流域面積6.4 km2。
地理

栃木県宇都宮市野沢町の東弁天沼、西弁天沼を源流とし、宇都宮市街中心部を流れ宇都宮市天神で田川に合流する。

中流部は同市戸祭地区の台地と戸祭山から八幡山の低山地の間に形成された長細い低地部を流れる。この低地部はかつて戸祭田圃と呼ばれる田園地帯であったが、現在は戸祭グリーンヒルが造成されて宅地化が進み、昭和50年代まであった田園地帯の面影は薄くなった。

下流部は宇都宮市街の都心部を流れる。
二層式河川

西田橋から今小路橋まで1.9kmの区間で、1980年代後期に日本で初めて河床を上下二層にする工事が行われた。バイパス下水道計画により上流域の全量カットしたとしても下流部現況断面では水量の流下はできず、改修が必要だったが市街地のため用地確保が困難のため、河床を大幅に掘り下げる方法しかとれない状況であった。しかし、この方式とすると平水時の水面はきわめて低い河川となり、住民が望む公園化を考えた親水性のある河川改修からは程遠くなるため、市職員の発案で二層構造河川となった。国の補助事業に認定してもらえるように建設省に出向いたが、「前例が無い」「上層は川の上に作ってはいけない構造物に当たる」などで門前払いだった。当時の増山道保市長も度々陳情に行った。3年間の交渉の末建設省もゴーサインを出した。上層の河床は川沿いの遊歩道(釜川プロムナード)と高低差が小さい小川である。下層は上の水路で流しきれない分を引き受け、親水のために上部に適量の水を保つようにした構造である。
分流・合流する川など

滑川(なめらがわ)

戸祭配水場上流で分流し、戸祭地区を潤し、釜川へ合流していた。現在は無い。


求喰川支流(あさりがわしりゅう)

赤門奉免から流れて、剣橋下流で釜川に合流している。暗渠化され残っている。


求喰川(あさりがわ)

赤門上流の丘陵から流れ、
おしどり塚を南下し釜川へ合流していた。おしどり塚の路地が暗渠で残る。


藤七川(とうしちがわ)

天神橋付近で釜川より分流し、下河原地区を流れている。


釜川放水路

宇都宮市戸祭町から分流し、競輪場通りの下を流れ、大曽橋で田川に合流する。雨による増水時にはこの放水路へ水が流れる仕組みである。


バイパス下水道

釜川右岸の市街地の雨水を直接田川に放流するもので、優橋から県庁前通りの下を流れて、田川に合流する。


歴史

1875年 - 釜川大洪水(粉河寺門前の一帯)

1982年(昭和57年)6月21日 - 1時間に57ミリの豪雨により氾濫、本町・泉町周辺で160店舗が床上浸水した。 

1984年(昭和59年)- 釜川放水路が竣工。

1985年(昭和60年)- 市街区域の二層化構造工事に着工。

1988年(昭和63年)- 二層化工事が竣工、全国初の河床二層河川となる。

1990年(平成2年) - 釜川時計塔完成

1992年(平成4年) - 釜川改修完成記念式典、「釜川の歌(作詞は当時の上戸祭小の女子児童)」発表

2001年(平成13年) - 栃木県立宇都宮工業高等学校土木科生徒による「木炭を使った浄化実験」開始

橋一覧

西弁天沼から田川へ合流する手前まで。

名無し

名無し

西弁天橋

弁天橋

日光街道に架かる橋である。


三の沢橋

西弁天沼からの本流と東弁天沼からの東釜川がこの三の沢橋で合流する。


鴨川橋

宇都宮カンツリークラブゴルフ場前に架かる。


新鴨川1号橋、新鴨川2号橋

共に
宇都宮北道路の側道の橋である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef