金龍寺_(石狩市)
[Wikipedia|▼Menu]

金龍寺

所在地北海道石狩市新町4
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度14分55.2秒 東経141度21分23.3秒 / 北緯43.248667度 東経141.356472度 / 43.248667; 141.356472座標: 北緯43度14分55.2秒 東経141度21分23.3秒 / 北緯43.248667度 東経141.356472度 / 43.248667; 141.356472
山号宝珠山
宗旨日蓮宗
本尊十戒未曾有大曼荼羅
創建年1857年安政4年)
法人番号4430005004610
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
手水鉢

金龍寺(きんりゅうじ)は北海道石狩市新町4にある日蓮宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。旧本山は、函館実行寺。

1857年安政4年)創建[1]荒井金助の弟である栄太郎が、井上氏を継いだものの早世して断絶してしまったため、その菩提を弔うため建立された[1]

達磨なる人物から龍の夢を見たと語って聞かされた、京都の公家の3男である外山貞妙が、荒井金助の「金」と「龍」を組み合わせて寺名としたもので、当初は「金龍庵」と称した[1]

境内の手水鉢は石狩弁天社の旧蔵品で、石狩市内最古の石造品である[2]
旧末寺

日蓮宗は昭和16年に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

妙見山本龍寺(札幌市)

脚注[脚注の使い方]^ a b c 碑 1988, p. 27.
^ 碑 1987, p. 17.

参考文献

『石狩の碑(第1輯) 石碑等にみる石狩町の歩み』石狩町郷土研究会〈いしかり郷土シリーズ〉、1987年2月28日。 

『石狩の碑(第2輯) 石碑等にみる石狩町の歩み』石狩町郷土研究会〈いしかり郷土シリーズ〉、1988年3月20日。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5426 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef