金鵄勲章
[Wikipedia|▼Menu]

金鵄勲章

功一級金鵄勲章正章と大綬および副章
日本の勲章
綬緑と白
創設者明治天皇
対象武功抜群ナル者
状態廃止
最高級功一級金鵄勲章
最下級功七級金鵄勲章
歴史・統計
創設1890年明治23年)2月11日
期間1890年 - 1947年
最初の授与1895年1月16日
序列
上位菊花章勲一等旭日桐花大綬章
下位旭日章

金鵄勲章の綬

金鵄勲章(きんしくんしょう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:金鵄勳章)は、かつて制定されていた日本の勲章の一つ。日本唯一の武人勲章とされ、武功のあった陸海軍陸軍海軍)の軍人および軍属に与えられた[1]。金鵄章ともいう。

勲章名の「金鵄」は、日本神話において、神武東征の際に、神武天皇の弭にとまった黄金色トビ(鵄)が光り輝き、長髄彦の軍兵の目を眩ませたという伝説に基づく。
概要陸軍の正装に功一級金鵄勲章の正章と副章を着用した大正天皇功一級金鵄勲章(大綬および功一級副章)を佩用した海軍大将当時の片岡七郎。片岡は将官時代の日露戦争時の戦功で功一級を受章した。このほか、佐官時代に日清戦争時の戦功で功四級を受章している功二級金鵄勲章および、功五級金鵄勲章を併佩する陸軍中将当時の牛島満。牛島は尉官時代のシベリア出兵時に功五級を、将官時代の日中戦争時の戦功で功二級を受章した

金鵄勲章は、1890年(明治23年)の紀元節(2月11日)に、明治天皇が発した「金鵄勲章創設ノ詔勅」によって創設され、同日に「金鵄勲章ノ等級製式及佩用式」(明治23年2月11日勅令第11号)によってその製式等が定められた。「武功抜群ナル者」を、「功一級」から「功七級」まで7等級の功級に叙した上で、勲章を授与した。朕󠄂惟ミルニ
神󠄀武天皇皇業ヲ恢弘シ繼承シテ朕󠄂ニ及󠄁ヘリ今ヤ.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}夐(はる)カニ登極紀元ヲ算スレハ二千五百五十年ニ達󠄁セリ朕󠄂此期ニ際シ
天皇戡定ノ故事ニ?シ金鵄勳章ヲ創設シ將來武功拔羣ノ者󠄁ニ授󠄁與シ永ク
天皇ノ威烈ヲ光ニシ以テ其忠勇󠄁ヲ獎勵セントス汝衆庶此旨ヲ體セヨ ? 1890年(明治23年)2月11日、「金鵄勲章創設ノ詔勅」

金鵄勲章の佩用式は、「勲章佩用式」(明治21年11月17日勅令第76号)ではなく、 「金鵄勲章ノ等級製式及佩用式」(明治23年2月11日勅令第11号)にて定められた。

功一級の大綬は、他の大綬章とは違い、唯一、左肩から右脇に掛ける(勲章佩用式第1条乃至4条)(「金鵄勲章ノ等級製式及佩用式」金鵄勲章佩用式第1号)。

功一級の副章および二級の正章(メダルとしては同型)については、当初はこちらも旭日章と逆にそれぞれ右肋、左肋に佩用していたが、明治28年の改正(明治28年8月19日勅令第120号)により、旭日章と同様にそれぞれ左肋、右肋となった(勲章佩用式第3条)。

功三級以下は旭日章などと変わらない(勲章佩用式第3条).

日清戦争開戦後の1894年(明治27年)9月29日には、「金鵄勲章年金令」(明治27年勅令第173号)が制定されて、「功級ニ応シ終身年金」を賜ることとなった(令1条)。10月3日公布(功1級900円より功7級65円まで)。

金鵄勲章の初の授与者は、日清戦争中に参謀総長として広島大本営に至るも、1895年(明治28年)1月15日に薨去した陸軍大将有栖川宮熾仁親王である。熾仁親王は翌16日に大勲位菊花章頸飾と併せて功二級金鵄勲章を受章した[2]。生存者授与としては、1895年8月5日に功二級金鵄勲章を大勲位菊花章頸飾と併せて受章した、陸軍大将当時の小松宮彰仁親王が初となる[3]。功一級金鵄勲章の初授与は日清戦争ではなく日露戦争からであり、1906年(明治39年)4月1日に山縣有朋ら17名の陸海軍大将元帥陸軍大将および元帥海軍大将を含む)が受章している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef